違い - みる会図書館


検索対象: 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで
179件見つかりました。

1. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

冷静に聞く 人の話は、よく聞くことが大切です。自分に言いたいことがあるときは、どうしても相手の言 うことを聞かなくなる傾向があります。ことに自分にとって、あまり都合のよくないことは、聞 いていても片つばしから忘れるか、あるいははじめから聞こうとしないか、そのいずれかですか ら、話はだんだん混乱するわけです。 自分の言いたいことをはじめから考えて、頭の中がそれでいつばいになっています。相手の言 うことが耳に入らよ、。 オしことに自分の言わんとしていることと、ぶつかるようなことははじめか ら無視して、自分の都合のいいところだけを取ってきて、「あなたがいまおっしやったように」 といったつなぎ方ですすめていくわけです。 聞いてるほうもまた自己中心的で、あんなこと言ってるけれども、わたしはとても信しられな 、。でも、あそこはいいわと、都合のいいところだけとって、「あなたがおっしやったこのこと ですけれども、わたしもそう思います」と言う。 上手な話し手は、よい聞き手 5

2. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

「だって、昔のことを教えていらっしやるのでしよう」 とやったら、どうでしよう。こんなことを話していても、おもしろいはずがありません。 あるところの講習会の講師をひきうけました。毎週ある曜日の夜、二時間のはなしを八回連続 ですることになりました。その最初の日のことです。主催者が講師のわたくしの紹介をしてくれ ることになりました。それはありがたいのですが、この人、あっちでもこっちでも、ひっかかる ことを言うのです。 「来週は早々、講師はお休みになりますが、一つよく勉強しておいていただいて、するどい質問 を浴びせてください」 それでは、主催者は聴講者が講師をへこますことを期待しているのかと疑いたくなります。な んのためにきているのかわかりません。いやーな気持ちです。聴講者はお客です。その人たちに 申しわけないと思ってこういう言い方をしたのでしようが、講師だって、好きできたわけではあ りません。そんな言い方をするくらいならもうやめてしまおうか、本当にそう思いました。 ぎようてん もし、そんなことを言ったら、この紹介者はびつくり仰天したでしよう。けっしてそんなつも りで言ったのではないと、くどくど弁解するに違いありません。そんなつもりがなくても、聞い ている人間を、いやな気持ちにするような口のきき方をすれば、そう思ったのと同じことです。 それも若い人なら、つい口がすべってとか、馴れないものだから、という言いわけも愛嬌があ ります。いい年をしたおじさんだから、かわいげがありません。 206

3. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

こういうことに、われわれはなれています。すこしも不思議だと思いません。ところが、英語 で、こういうように、会話の部分だけを抜き出して並べると、どちらが、男か女かわからなくな ってしまいます。いちいち、ク彼女 ( あるいは、メアリーなど女性名 ) が言った〃彼 ( あるいはビル など男性名 ) が言ったなどとしなくてはなりません。英語などでも男女のことばの差はないこ とはないが、右のように会話だけ投げ出してわかるほどに、はっきりした区別はないのです。 このごろ、女の人のあいだに、女が男と違ったことばづかいをしているのは差別であるという 考えがひろまってきたようです。そのせいかどうか知りませんが、女の人がわざと男つぼいこと ばを使います。 そこで、 Z 調査では「男女のことばづかいが違っているほうがよいか、同じになるほうが よいか」とたずねました。結果は、男、女とも八〇パーセント以上の人が「違っていたほうがよ い」と答えた、といいます。どんどん変わるようでも、ことばは保守的で、そう急には変われな い部分もあります。 また、録音テー。フで、若い女性同士が、男のようなしゃべり方をしている会話を聞かせて、そ の感想を求めたところ、「感じがよくない」と答えたのが三分の、一をしめました。男女別ではあ 乱まり差がみとめられなかったのに、年齢別でははっきりした違いが見られました。 語といえば、それは老人のほうが多いだろうと見当をつけるでしよう。それが大違い。年輩者よ 日 りもむしろ、若い世代のほうに反発がつよかったのです。自分たちと同じ世代の人のことばづか

4. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

大声を出すのは疲れます。聞いているほうでもやはり疲れます。疲れをもたらすことはク美し みと感じられにくいのです。同じことなら、大声よりも、より低い声のほうがこころよく聞か れるでしよう。これは実験的にも裏付けられるに違いありません。 子音をはっきり発音するようにすれば、大声をあげなくても聞こえるようになるでしよう。ま た、話すテンポを落とせば、声を小さくしてもよくわかります。もちろん「間」も大切です。 こういうことを教えてくれるところがありません。学校ではそんなことをしていては試験の点 が悪くなってしまうと心配します。話し方学校は別の矯正をするところのようです。 うるわ 結局めいめいで工夫するほかなさそうです。昔は〃水茎のあと美しき字を書くとイメージが よかったものです。いまだってそれは変わらないのですが、さわやかに話すことができるのは、 へたなお化粧やおしゃれ以上に、その人のイメージをよくします。 不必要に大声でわめいているのは、悪趣味で派手なドレスを着ているようなもの。人目はひく かもしれませんが、あまりいい感じには見られないと知るべきでしよう。 お互い、もうすこしもの静かに話すことを考えたいものです。

5. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

社会がだんだん変わってきましたから、大学などではよく笑います。頭のよさというのは、知 的な話に興味をもって、敏感に反応する力をもっているということになります。だれでもいつも 卒業証明書をぶら下げて歩いてるわけにいきませんから、頭のよさというのは外から見ればよく わからないわけです。議論をしてもよくわからないのですが、微妙な話を笑うとか、おもしろい と思うかどうか、それが。ハロメーターになるといっていいでしよう。 だいたいのところ、女の人のほうがあまり笑わないと思いますが、生活に密着した話をしてい ると、わりあいよく笑うようです。いつもしているのが身につまされる話、関係のある人の噂や ゴシップのたぐい、固有名詞に即した話が多いから、あまり知的笑いの出る幕がありません。知 こよって笑われます。ちょっと浮世離れした、お互いの身につまされない話が 的笑いは知的な話冫 必要なのです。 生理的笑いで、つまらない冗談やくすぐりで笑っていると、知的な笑いがあまりなくても満足 ということ します。知的な笑いがたくさんあれば、ダジャレのようなもので笑わなくてもいい、 があると思います。女の人はよく笑うけれども、理知的な笑いというのがややすくないのではな 術いかと思います。これからの女性が魅力的なことばを使うには、もう一つの知的な笑いというも とのに興味を示すことが必要でしよう。 知おもしろおかしくないことでも、考えてみるとおもしろいと思うことはあります。ケタケタ笑 うことは必ずしも必要ではないのです。心の中で笑う、おもしろいと思う、そういう能力をだいじ 一口 223

6. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

下のものがむずかしい問題をもっていきます。校長はむずかしい顔をします。なかなか色よい 返事をもらえません。そんなとき、ひとこと、 「先生、ところで、このごろ柔道のほうよ、 をしかがですか」 と水を向けると、たちまち顔をほころばせて柔道談義が始まります。いっ果てるとも知れぬ話 さしもの長話もいずれは終わります。そう を部下のものはにこにこしながら聞いていればいい。 すると、用件のほうは、 「よきにはからいたまえ」 というようなことになります -0 「嘉納先生にうんと言ってもらうには柔道の話をするにかぎる。話をもちかけなくても柔道とひ とこと一一一口えばいし というのがもつばらの評判だったといいます。もちろん、嘉納先生、そのことを百もご存知だ ったに違いありません。知ってはいても、好きな柔道に水を向けられると、自分を制することが できなかったのでしよう。愛すべき人間性です。そういうずるい手を使って校長にうんと言わせ た人たちも、後年、この弱点を嘉納さんの徳としてなっかしんだそうです。 これは嘉納校長にかぎりません。 ゴルフをはじめたばかりの人には、ビンポンの球でもゴルフのポールに見えます。人と話をす るならゴルフの話がしたい。どれくらい進歩が速いかを他人に言ってみたい。きっかけがあれば

7. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

同じところに勤めている人同士が、仕事のことをしゃべるのは、ショッ。フ・トークで下の下で す。それは我田引水にもならない。ところが、まるで、知らない人だと、自分のことをしゃべっ ているのを聞いても、さほど退屈に感じません。むしろ好奇心を刺激されます。知った人のあい だでは〃お里のはなしは禁物だが、よく知らない人の〃お里のはなしなら、すこしはっき合 ってもいいと思うのが人情です。 人みしりをしないで このごろコミュニケイション (communication) ということばがよく使われます。この英のも とには、コモン ( c 。 mm 。 n ) ( 〔共通の〔という意味である ) という語があります。つまり、お互いのあ 話いだの違っているところを交換して、共通にするということでしよう。 そう考えると、なるべく違った人間と人間のあいだでこそ、コミ ュニケイションのしがいもあ ろるということがわかります。すでに充分、コモンなところを共有している、たとえば、家族のあ ンいだなどでは、コミ ュニケイションの必要がすくない。 口をきく気にもなれない「というのはか シならずしも断絶ではなくて、以心伝心でいいということです。 イ ケ よく知らない人とのあいだの話し合いは、コミニュケイションになります。おもしろいことで す。話し相手としては、むしろ知らない人を選ぶべきです。そういうことをわきまえない人は、 おもしろい話をたのしむことがむずかしいでしよう。

8. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

自分の立場にこだわらない 文章と話のいちばんの違いは、話には必ず相手がそれに対して返事をしたり、答えをするとい うことです。文章は、一方的に言いつばなしです。相手が腹をたててもわからないわけですか ら、全体として反応はあるにしても、目の前の相手の反応によって、変わるということはありま せん。ところが、話の場合は、相手とこちらの一種のやりとりですから、相手がこちらへ渡して くることばを受けとってやらなければいけないのです。 話をする側は、相手のところに向けて球を投げます。相手のいないところに向けて話しかける 人もいます。こうすると、聞く人は、自分のところへ球が飛んでこないから、とんでもないとこ ろまで飛んでいかないと、その球が受けられない。これは、意地悪になるわけです。これでは、 話をしている相手としては、実に話しにくい、あとになるとへトへトに疲れ、あの人と話をする のは二度とごめんだということになります。 基本的な話し方としては、相手が左のほうから話をもってきたら、右のほうへなびいてやる。 しなやかな心で 121

9. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

感情的になる。これは話をするときのいちばんまずいことで、ヨーロッパ、アメリカでは、議 論をするときに感情的になれば、かりに議論が正しくても、負け、冷静さを失った人は負けなん だとなっています。泣いたりわめいたり、そういうことはしてはいけないということになってい ます。 だから、かれらは相手が自分と違った意見を出したときは、興奮しないで、むしろどこが自分 と相手は違うか、ということを興味をもって注意するのです。われわれは、どうもこの能力が足 りないようです。それで対話、討論、交渉の会議が、みんなうまくいかない。お互いの同じとこ ろばっかり引き出してこようとするからです。大きな違いがあるのに、それを無視して、なんと か両者の意見が合ったところへもっていこうと思うからです。 本当の話し合いというのは、まず違いをお互いによく認識して、どうしてその違いがあるのか を考えます。そして、お互いに自分を正しいと思っていれば、どちらかを間違いときめることは 手 むずかしいから、二つの立場を、どうしたらすこしでも近づけることができるか、もしできなけ れれば、どうすればいいのかと話し合う、これが討論というものの基本だと思います。 日本では、まあまあ仲よくやりましよう、ということが基本にあるから、違うところが出てき 手 しても、それはちょっとわきへおいて、ここではお互いに意見が一致しますから : : : というので、 都合のいいところだけ積みかさねようとします。それがうまくいけば無事で、〃長いものには巻 手 くちびる 上 かれろとか、〃ものいえば唇寒しというようなことを言って、おもしろくないけど、ここ 707

10. 聡明な女の話し方 会話がぐんとうまくなる方法 ことばのエチケットから、おしゃれな会話まで

まず思いやりを 「お姉さん、どうかした ? ひどく顔色が悪いよ」 「別に、なんてことないわよ。そんなに変な顔してて ? 」 「変な顔つていうんじゃないけど、その顔色、ただごとではないな」 「いやーね、実ちゃん、おどかさないでよ。そんなこと言われりや、気にするわ」 「これでなかなかデリケートなところもおありなんですね。お見それしました」 「子どものくせして、生意気な口きくんじゃないの。何もわかってなんかいないんだからね」 「大きくおいでなすった。お姉上さまはすいぶんよくものがおわかりで、ご尊敬申しあけていま す。それはもう : ・ 「あいさつ一つできないでさ」 「どこがいけないんた。顔色がよくないのを悪いと言って。これでも姉さんのこと心配してるん だぜ。他人なら言ってくれないよ、きっと 言ってはいけないことば