ジムカデ - みる会図書館


検索対象: 土の中の動物を調べよう
7件見つかりました。

1. 土の中の動物を調べよう

・こわい動物 こわいものはありませんが , ムカ とくに 土の中から出てくる動物で , ジムカデ ) のように , かまれると痛いもの デ ( オオムカデ , イシムカデ , もあります。出てくる虫は , で さいしゅう きるだけ , ピンセットで採集す るようにしましよう。 それよりも , 土を掘っている とき , 土の中の根や石などで , けがをしないようにしてくださ いた ジムカデ イシムカデ オオムカデ キシャヤスデ〔 4()mm 〕 ャスデのなかまは , ひとつの体節から , 左右に 2 本すっ脚が 出ているので , ムカ デのなかまと区別が つく。 ( ムカデのなか まは , 左右 1 本すっ )

2. 土の中の動物を調べよう

つぎのようなことを調べることができます。 こんなことから , かんきよう ☆環境のちがうところでの動物の比較 スギ林と雑木林 , マッ林と草地 , 公園の土と畑など , はえている かんきよう 植物のちがうところ , 環境のちがうところで , 土の中の動物の種類 ひかく のちがい , 数のちがいを比較してみましよう。 だいせつざん さいしゅう 下の表は , 北海道大雪山の , いろいろな森林で採集した大形土壌 ぐんらく 動物です。ハイマツの群落には動物が少なく , ダケカンバ林に 森林のちがいと大形土壌動物の数 ( 北海道大雪山・一 ' あたり ) 森林アカエゾマツ・トド アカエゾマッ林ダケカンバ林 動物 マツ・タ、、ケカンバ 19 17 76 ミズ ( 卵包 ) 6 3 76 ヒル 3 3 ャスデ 5 イシムカデ・ジムカデ 48 ヒメフナムシ クモ・メクラグモ 、サミコムシ ハネカクシ ゴミムシ コメッキムシ その他の甲虫 カメムシ その他 に 1 ひかく どじよう ご、 ハイマッ群落 1 4 102 ワ 3 (. 0 -4 ・ ( 0 21 19 1 亠っ 0 ワ」ワ」 1 亠 ワ」 11 1 人 12 4 っ 0 ワ」ワ」、 っ 0 っ / 1 よ 4 《一 8 一 t--O ワ」っ 0 っーワ」ワ」 -4 ・ っ 0 1 人 9 22 2 174 1 三ロ 304 55 38

3. 土の中の動物を調べよう

マイ ( カタッムリ ) 、ミズ , クモ , ケラ , コオロギ , アリなどで す。それに , セミ , コガネムシ , ガガンポなどの幼虫です。 さいしゅう これら , 手で採集できる大きな動物を「大形土壌動物」とよんで います。 掘りとった面積はわかっていますから , 1 m2 あたり何個体になる さいしゅう か計算してみてください ( わくの大きさが 50cm 四方だったら , 採集 しめ した動物の数を 4 倍すればいいですね ) 。下の表に示したように 1 m2 あたり数百個体 , ときには , 1 , 000 個体にもなるはすです。 どじよう 大形土壌動物の数い m , あたり・ススキ草原での例 ) 深さ 落ち葉層 0—10cm 10—20cm 20— 30cm 30—40cm 40—50cm 不重類 ようらゆう どじよう ほ 一三ロ -4 《 O っ 0 「 / ワ〕 11 ワ」イ強 1 亠ワ」っ 0 っ 0 1--O ワ」 11 っ 0 1 ー亠 11 1 上 11 1 3 -0 一 -8 一 11 尸 0 11 (C) っ 0 0 9 」ワ」 -4 ・ ャスデ イシムカデ ジムカデ ダンゴムシ カニムシ クモ ナミコムカデ ハネカクシ ゾウムシ コガネムシ コメッキムシ その他の甲虫 カメムシ 2 1 2 7 4 8 1 2 1 3 1 8 ワ」ワ」っ 0 ワ 3 1 亠 1 41 5 16 12 2 一三ロ 6 23 52 118 62 ノ 3

4. 土の中の動物を調べよう

ハネカクシは動物の死体 , キノコバエやオオキノコムシなどはキノ コ , そして , ムカデ , クモ , カニムシ , ゴミムシなどは , 他の動物 どじよう をつかまえて食べています。土壌動物を , 食べもののちがいでわけ ると , つぎのようになります。 ・生きている植物の根などを食べるもの・・ カメムシ , ノヾッタ , ヨトウガ ・くさった植物の葉などを食べるもの・・ タ。ンゴムシ , ササラダニ トビムシ ・枯れた木・くさりかけた木・切りかぶなどを食べるもの・・ キクイムシ , タマムシ , シロアリ ・他の動物をつかまえて食べるもの・・ ・・ムカデ , ハネカクシ , オサムシ , マイマイカプリ , クモ , カニムシ , サトウムシ , ゴミムシ ・けものの糞などを食べるもの・・ ・・マグソコガネ , センチコガネ ・動物の死体を食べるもの・・ ・・シデムシ , ニクノヾ工 , ノ、ネカクシ ・キノコを食べるもの・・ ・・キノコバエ , オオキノコムシ , ゴミムシダマシ ・ほとんど何でも食べるもの・・ ・・コガネムシ , セミ ミズ , ャスデ , ふん ・・ノ、サミムシ 36

5. 土の中の動物を調べよう

さいしゅう 法では , こんな小さな動物は採集しないことにしておきましよう。 さいしゅう この方法で採集できる動物は , さわるとポールのように丸くなる へんべし、 ダンゴムシ , わらしのように偏平なワラジムシ , 海岸のフナムシに よく似たヒメフナムシ , ノミそっくりのヒメハマトビムシ , シミに よく似たナガコムシ , サソリに似ているが尾がなく大きなハサミを もつカニムシ , 脚がたくさんあるヤスデやムカデ , そのほか , マイ まる あし ダンゴムシ〔 15mm 〕 . ←ゃい物 ノ 2 ワラジムシ〔 l()mm 〕 ヒメハマトビムシ〔 l()mm 〕

6. 土の中の動物を調べよう

イプやカンを使わす , 10cmX10cm, あるいは 20cmX20cm のわくの落 ち葉や土をとってみてもいいかもしれません。 1 日後 , あるいは 2 日後にみてみると , 受け皿のアルコール液の トビムシ , カニムシ , アリズカムシなど , たくさん 表面に , タ。ニ じったいけんびきよう つ の小さな虫が浮いているはすです。これを実体顕微鏡でのぞいてみ てください。びつくりするほどたくさんの , そして , さまざまな虫 のいること , また , 色の美しさ , かたちのかわったことに , きっと おどろかれることでしよう。 さいしゅう この方法で採集できるのは , 主として , ダニとトビムシですが , これにもたくさんの種類があることがわかるはすです。また , ダン ようたい ゴムシ , クモ , ムカデなどの大きな動物の幼体・幼虫もたくさん落 ちてきます。 ざら ようちゅう ナガコムシ カニムシ 5mm 〕 アリズカムシ 5mm 〕 、ネカクシ カマアシムシ 〔 5 〕 ~ 5mm 〕

7. 土の中の動物を調べよう

シャクトリムシやケムシ , あるいは , ノウサギやシカなど , 多く の動物は , 植物を食べて生きています。そのほかの動物 , たとえば , ちよくせっ ムカデ , クモ , カエル , クマタカ , キツネなどは , 直接 , 植物を食 べてはいませんが , 先に述べた植物を食べる動物を食べて生きてい かんせってき ます。間接的に植物を食べているともいえるわけです。このため , 植物が生産してくれたものを食べ , 使ってしまうという意味で , れらの動物を消費者とよんでいます。 えだ ところで , 地表には , この生産者がっくった植物の落ち葉や枝な ど , あるいは , 植物を食べているたくさんの動物の死体が落ちてき ます。もし , だれも , この落ち葉や昆虫の死体 , すなわち , 生産者 むきぶつ ぶんかい や消費者の死体を無機物 ( 養分 ) に分解してくれなかったら , どこ ぶんかいしや もし分解者か いなかったら 植物は育たない かもしれない こんらゆう . / を一◎彡 ④宅ーの 彡气 52