おわりに 土の中にたくさんいる動物 , それはわたしたちの生活と無関係の やくわり ものでなく , 自然の中で重要な役割をはたしてくれていますし , わ ゆうえき たしたちのためにも , たいへん有益なはたらきをしてくれているの やくわり です。そのはたらき・役割を十分調べ , 土壌動物を利用していくこ とも大切です。 かじゅえん ところがこの土の中にいる動物が , 田畑や果樹園では , 耕うん機 ばっさい さんぶ じゅもく かんきよう やトラクターの使用 , 農薬の散布 , 森林では樹木の伐採など , 環境 の変化によって , 大きく種類を変化させたり , 数をへらしたりして います。土の中なので目につきませんが , たくさんの動物が消えて どじよう 00 : ( い ( ざ〇 0 。 60
しつは , 木の上のケムシやシャクトリムシを食べるのと同しように 野鳥は , 地表や地中の浅いところにいる動物も , かなりよく食べて じゅじよう いるのです。土の中にたくさんいる動物に , 地上・樹上のより大き い動物 , けものや鳥が目をつけるのは , 当然でしよう。野鳥のほか にも , トカゲ , ヘビ , カエルなどのは虫類・両生類はもちろん , タ ヌキやイノシシなどのけものも , いろんな土の中の動物を食べてい じゅじよう ます。樹上・地上の動物と , 地中の動物とは , 深い関係にあるので ぶんかいしや この地球は , 生産者 , 消費者 , 分解者の三つがうまく組み合わさ やくわり って成り立っています。土の中の動物も , 自然の中で大切な役割を はたしていることが , わかっていただけたと思います。 どじよう やくわり その大切な役割をはたしている土壌動物が , へったり , いなくな 地表でえさをさがす シジュウカラ 54
やくわり 6 . 土壌動物の役割・はたらき・・ 自然のしくみと土壌動物 ( 5 幻 / 農業でのはたらき ( 58 ) ふんさい ・落ち葉をこなごなに ( 粉砕・分解 ) する・ ・一番深いところへもぐる動物・・ おわりに ・名前の調べ方・標本のつくり方 ( 指導の先生方へ ) ・ ・主な参考書・名前を調べるための参考書・・ どじよう ・・ 57 どじよう ぶんかい 7 9 。 0 5 5 6 ・ 62 ・・ 63 ( イラスト ) こやまきようへい ( 表紙および円 9 , p 幻写真 ) 佐藤有恒 〔表紙写真〕 ( 左上 ) ケダニ〔 1 ~ 2mm 〕 ( 右上 ) ヒメフナムシ〔 7 ~ 10 〕 ( 左下 ) アヤトビムシ ( ツノトビムシ ) 〔 1 ~ ( 右下 ) ャドリダニ〔 1 ~ 2mm 〕 ( 裏表紙 ) イボトビムシ〔 1 ~ 2 mm 〕 2 mm 〕
調べてください。 どじよう わたしが土壌動物の研究を始めたころ , 土を掘っていると , 大き さ 5 mm たらすのレモンのかたちをした , 黄色い木の実にも似たもの がいくつも出てきたことがあります。木の実にしては色があざやか だし , つぶしてみても中に種子がありません。何の卵だろうと , し しいく ばらく気になっていたのですが , 、ミズを飼育していて , それと同 らんばう じものをみつけ , あのとき出てきたものは , 、ミズの卵 ( 卵包 ) だ ぎもん ったのかと , やっと疑問がとけたことがあります。あのときつぶし しいく てしまわないで , たとえば飼育してみれば , もっと早くそれがミ、 ぎもん ズの卵だとわかったのにと思いました。小さな疑問も , そのままに しないで , はっきりするまで調べてみることが大切です。 は、く , 調べて みようと思うので 先生 , 教えて下さい の中 0 と・カゎ啼 どじよう 土壌動物はたいせつな やくわり 役割をしているのだが 研究しにくいこと , 研究する人が少ないこと などで , わからないことが たくさんあるんだ 8
やくわり 6 . 土壌動物の役割・はたらき ☆自然のしくみと土壌動物 きゅうしゅう 葉から吸収した空気中の炭 緑色の葉をもつ植物は , 太陽の光と , きゅうしゅう にさんかたんそ さん 酸ガス ( 二酸化炭素 ) , そして , 根から吸収した水とわすかの養分 ' を大きくします。これを晃合 で , でんぶんをつくり , 植物のからた 根がのびたり , 花や実をつけ 成といいますが , 新しい葉が出たり , たんさん るのも , もとは , その作用によるのです。水と空気 ( 炭酸ガス ) と ゆうきぶつ むきぶつ わすかの養分 ( 無機物 ) から , 植物のからだ ( 有機物 ) をつくりだ せるのは , 緑色の葉をもつ植物だけなのです。このため , 緑色の葉 をもつ植物を , 生産者といいます。 どじよう どじよう たん せい とんかたんそ ニ酸化炭素 緑の葉をもっ植物だけが 自分で栄養をつくれる きんん 光合 5 ノ
もかしこも落ち葉でおおわれているかもしれませんし , また , 養分 きゅうしゅう が落ち葉の中にたくわえられ , 根から吸収する栄養がなくなって , 植物が育たないかもしれません。その地表にたまった落ち葉や地中 ぶんかい で枯れた根 , 動物の死体などを食べてくれるもの , すなわち , 分解 してくれるものが , 土の中の動物なのです。トビムシやダニ ズやャスデなどが , がんばって落ち葉を食べてくれるから , 植物も 芽を出し , 葉をひろげ , 大きくなれるのです。そのため , 土の中の 2 . 3 . そのしくみは , 動物を , 分解者というのです。 ぶんかいしや 、ミズやャスデなどの大きな動物が落ち葉を食べ , する。 こなごなに それを , トビムシやダニなどの小さな動物がさらに食べる。 さらに細かくなったものをカビやバクテリアが , 養分に分解し てくれている。 ぶんかい 53 もうーっ , よく野鳥が地表におりて , えさをあさっていますが , 物がいなくなると , たいへんなことになるのです。 にこの働きをかわってやってくれるものはありません。土の中の動 落ち葉が消えていくとも考えていいのです。この役割は大切で , 他 やくわり 毎年 , 落ちてくる落ち葉をせっせと食べてくれているからこそ , ということになります。
あし が , ササラダニではその脚は短く , からだはまるく , よろいのよう ひふ なかたい皮膚をしています。種類ごとで , それぞれが , とてもおも じったいけんびきよう しろいからだっきをしています。実体顕微鏡などで , そのかたちを スケッチしてみてください。 ササラダニは , ャスデやダンゴムシの糞 , 小さな落ち葉のかけら などを外から , あるいは , その中に入りこんで食べています。ササ ラダニは , こなごなになった落ち葉をさらに細かくすることに , 大 やくわり きな役割をはたしているのです。 もちろん , 他の小さな動物を食べたり , 他の動物にくつついてい るケダニやコナダニも出てきますし , 時には , けものについて血を ふん こんちゅう ☆トビムシ がまだどんどんみつかっています。 吸うマダニも出てくることがあります。 へん あし こんちゅう 昆虫のなかまですから , 脚はどれも 6 本ですが , シミ , ナガコム 日本では , ササラタ。ニだけでも 350 種以上いますが , 新しい種類 20 す。このため , トビムシとよばれているのです。落ち葉を動かすと , ち葉をのけたりすると , これを地面に打ちつけて , ピョンとにげま いつもは , これを折りたたんで , おなかにくつつけていますが , 落 態もしません。おしりの先に叉状器という跳躍器をもっています。 ちょうやくき さじようき シなどと同しように原始的な昆虫で , はねはもっていませんし , 変
動物を調べよう 土の中の動物を調べよう & ・ん・ら書房 さ やさしい科学 定価 1 1 0 0 円 渡辺弘之著 土の中の動物を調べよう なにもいないように見える土で も , その中には , たくさんの小さ な動物 = 土壌動物が住んでいます。 そして , この土壌動物は , 自然の やくわり 中で重要な役割をはたしているの です。 生きものに親しみ , 生きものの ことをよく知らないと , 生きもの のはんとうの味方にはなれません。 自然のしくみをよく理解し , 自然 の大切さを学んで , いま , 残って いる自殃動物や植物をどうした らまもれるかを考えてみましよう。 やさしい科学 自分で実際に確かめてみよう , 新 発見に挑戦しよう , もっと深く研 究してみよう・・ ・・読むとこんな気 が起き・てくる , 科学入門シリーズ。 オタマジャクシを調べる ゴキプリを調べる ばくはなぜヒマワリなのかな ミズの生活を調べよう おーし、雲 / 四季のお天気観察 ミヤマカワトンボの、しぎ 空気の実をしよう 野山でたのしむ春の草花 野山でたのしむ夏の草花 野山でたのしむ秋の草花 花のしくみと昆虫 セミの生活を調べよう ポーノレベンで実験をしよう 水のふしぎを実験しよう 地層をのぞいてみよう トンボの引っこし いそあそひ・の不斗学 ストローて調べる強いかたち ふしぎの国のアリスの算数パズル ビック・・′くン′力、ら 人類の長い旅あなたまで カメを飼ってみよう ′くッタカヾつれた / 鏡の国のアリスの算数パズル 土の中の動物を調べよう し 虫たちの冬 ( 以下続刊 ) りかい 0 0 0 ゝー 0 0 0 0 渡辺弘之 ( イラスト ) こやまきようへい \ 1 1 0 0 E C 8 3 4 5 I S B N 4 ー 5 7 8 ー 0 5 8 21 - 8 さ・え・ら書房