草地 - みる会図書館


検索対象: 土の中の動物を調べよう
5件見つかりました。

1. 土の中の動物を調べよう

ズが多いことなどがわかります。 トビムシやダニは , 落ち葉のたまっている森林に多いはすですが , どじよう 、ミズやコガネムシなどの大形土壌動物は , 草地のほうに多いかも しれません。なにも住んでいないようにみえますが , 公園や運動場 の土にも , きっと動物がいるはすです。どんな動物がいるのでしょ う。ぜひ , 調べてみてください。 ☆深さによるちがい たとえば , 深さ l()cm ごとに 土を掘ったり , 土を深さごとに 塩 化ビニールバイプや空きカンで土をとるようにしました。深さごと で , あるいは , 深くなるにしたがって , 土の中の動物の種類や数が どうちがうのか , 調べることができます。下の表は , いろいろな森 どじよう 大形土壌動物の深さごとのちがい ( 夏の調査・一 m ' あたり ) 場所スギ林 ツバキ林ススキ草原 オオバコ草地 深さ ( 白浜 ) ( 京都 ) 64 207 41 14 0 ( 京都 ) 43 149 47 23 18 9 1 290 ( 京都 ) 28 104 132 46 44 落ち葉層 10— 20cm '20— 30cm 3()—40cm 4()—50cm 5()— 60cm 6()— 70cm O ワ」ワ」 O っ 0 1 50 366 338 39

2. 土の中の動物を調べよう

ったりしているのです。 森林など自然の残っているところには , ヒメフナムシやもともと 日本にいる小形のダンゴムシーーーセグロコシビロダンゴムシがいま はかい すが , 都市の中など自然のあまり残っていないところ , 自然が破壊 されたところには , これにかわって , 大形のオカダンゴムシやワラ ジムシのなかまが出てきます。とくに , ホソワラジムシはゴミすて 場にいたり , 家の中にいたりします。 どじよう はかい どじよう 自然の残りかたと土壌動物の関係 , 自然の破壊にともなう土壌動 どじよう 物の変化については , まだよくわかっていませんが , 土壌動物を調 べることによって , 自然の残りかた , その度合いを知ることもでき るのです。 ちいき みなさんの住んでいる地域の中の , 森林 , 草地 , 畑 , 町の中の公 0 〔 4 mm 〕 ホソワラジムシ 〔 15mm 〕 都市に多いオカダンゴムシ ( 左 ) と , 森林にいるコシビロダンゴムシ ( 右 ) 55

3. 土の中の動物を調べよう

ざら ミジンコ ( コペポーダ ) などが , 受け皿の水の中に泳ぎだ ワムシ , しています。その数の多いことに , みなさんはきっとびつくりする ことでしよう。 べールマン装置で出 ツルグレン装置で出てきたトビムシやダニ てきた線虫やヒメミミズをみていると , 、、土のプランクトン ' ' とよ ぶわけがわかるような気がします。 そうち そうち らようされい そうち らゆうしゆっ ヘールマン装置で抽出できた動物の数の調査例 抽出できた動物の数 ( 1 m2 あたり ) はえている植物・場所 線虫 ヒメミミズ 62 , 200 シイ ( スダジイ ) 林・東京教育園 1,016,000 オオシラビソ , コメッガ林・志賀高原 462 , 400 トドマッ林・北海道野幌 シバ草地 ( () ~ 4 (m) ・那須 モクマオウ林 ( () ~ l()cm ) ・石垣島 チガヤ草原 ( 0 ~ 10cm ) ・石垣島 15 , 900 14 , 700 179 , 300 85 , 200 3 , 900 5 , 500 17,000 24

4. 土の中の動物を調べよう

落ち葉層 40 20 どじよう 、ミズやコガネムシなどの大形土壌動物の深さごと 林や草地での , ぶんふ の分布のちがいを示したものです。大形の土壌動物は地表にもっと も多く , 深くなるにしたがって , しだいに少なくなっていくようす がわかります。また 30cm, あるいは 40cm 以下にはきわめて少なくな ることもわかります。 さて , 深さごとで , 出てきた動物をみてみましよう。地表に近い ところから出てきたものは黒っぱいもの , 脚のあるものが多いはす あし です。一方 , 地中深くから出てきたものは , 白っは。いもの , 脚のな ようちゅう いものが多いことがわかります。また , 、ミズ , コガネムシの幼虫 , どじよう しめ あし 30—40 40—50 5 cm ようちゅう セミの幼虫 , アリなど , 自分で穴 し、どう ほ を掘って移動できるものは土の中 の深いところにいることがわかり ます。 あな 深さのちがいによる 土壌動物の変化

5. 土の中の動物を調べよう

つぎのようなことを調べることができます。 こんなことから , かんきよう ☆環境のちがうところでの動物の比較 スギ林と雑木林 , マッ林と草地 , 公園の土と畑など , はえている かんきよう 植物のちがうところ , 環境のちがうところで , 土の中の動物の種類 ひかく のちがい , 数のちがいを比較してみましよう。 だいせつざん さいしゅう 下の表は , 北海道大雪山の , いろいろな森林で採集した大形土壌 ぐんらく 動物です。ハイマツの群落には動物が少なく , ダケカンバ林に 森林のちがいと大形土壌動物の数 ( 北海道大雪山・一 ' あたり ) 森林アカエゾマツ・トド アカエゾマッ林ダケカンバ林 動物 マツ・タ、、ケカンバ 19 17 76 ミズ ( 卵包 ) 6 3 76 ヒル 3 3 ャスデ 5 イシムカデ・ジムカデ 48 ヒメフナムシ クモ・メクラグモ 、サミコムシ ハネカクシ ゴミムシ コメッキムシ その他の甲虫 カメムシ その他 に 1 ひかく どじよう ご、 ハイマッ群落 1 4 102 ワ 3 (. 0 -4 ・ ( 0 21 19 1 亠っ 0 ワ」ワ」 1 亠 ワ」 11 1 人 12 4 っ 0 ワ」ワ」、 っ 0 っ / 1 よ 4 《一 8 一 t--O ワ」っ 0 っーワ」ワ」 -4 ・ っ 0 1 人 9 22 2 174 1 三ロ 304 55 38