・名前の調べ方・標本のつくり方 ( 指導の先生方へ ) 文中でも述べましたように , 先生方が指導されても , 種名まで調べるの は , かなり困難です。しかし , 生物の観察をする場合 , 名前を知るのは , ます第一の基本です。種名まではわからなくても , 何の仲間かは , 土壌動 物に関する著書や図鑑などを参考にすれば , ほは、わかると思います。 るところまでは自分で調べるよう , ご指導ください 研究のためとはいえ , 土の中からとりだし , 殺してしまった動物 , ることなら , 標本にして残し , 専門家の先生方に調べてもらったり , のための標本を提供してあげましよう。 わか でき 研究 すでに述べましたように , 土の中に生息する動物 , また , その日本での 分布についてはよくわかっていないのです。専門の先生方に標本を送り , 種名を教えてほしいとたのんでも , よくわかっていない分野ですから , 種 名の決定 ( 同定 ) にはかなりの時間もかかり , 時には , 決定できないこと もあります。一方では , 専門の先生方は自分で採集して歩けないところ , なかなか行けないところの標本 , 調査していない地域の標本が手に入り , 土壌動物の分類研究に大きく役立つはすです。 しかし , 標本づくりには , 種々の薬品を使い , っくり方もめんどうなの で , 本文ではくわしく述べませんでした。標本のつくり方については , 他 の著書にくわしく述べられていますので , それらを参考にしてください。 62
やくわり 6 . 土壌動物の役割・はたらき・・ 自然のしくみと土壌動物 ( 5 幻 / 農業でのはたらき ( 58 ) ふんさい ・落ち葉をこなごなに ( 粉砕・分解 ) する・ ・一番深いところへもぐる動物・・ おわりに ・名前の調べ方・標本のつくり方 ( 指導の先生方へ ) ・ ・主な参考書・名前を調べるための参考書・・ どじよう ・・ 57 どじよう ぶんかい 7 9 。 0 5 5 6 ・ 62 ・・ 63 ( イラスト ) こやまきようへい ( 表紙および円 9 , p 幻写真 ) 佐藤有恒 〔表紙写真〕 ( 左上 ) ケダニ〔 1 ~ 2mm 〕 ( 右上 ) ヒメフナムシ〔 7 ~ 10 〕 ( 左下 ) アヤトビムシ ( ツノトビムシ ) 〔 1 ~ ( 右下 ) ャドリダニ〔 1 ~ 2mm 〕 ( 裏表紙 ) イボトビムシ〔 1 ~ 2 mm 〕 2 mm 〕
☆土壌動物の生活を調べてみよう ダンゴムシ , ヒメフナムシ , ワラジムシ , ヒメ , 、マトビムシ , コ ようちゅう さいしゅう ガネムシの幼虫など , もし , 同じ種類の動物がたくさん採集できる ようでしたら , わか。ていないこれらの動物の生活史・生活を調べ ることができます。 とうきやくるい タ。ンゴムシ , ヒメフナムシ , ワラジムシなどを等脚類といいます が , これらの動物は , 卵をコアラのように , 自分のおなかにあるふ ようたい くろの中に入れていて , 卵からかえた幼体を産み落とします。小 さなものがたくさんみつかれば , その時期に扉からかえるのだとい じゅみよう うことがわかります。これらの動物の寿命は , 2 ~ 3 年です。大き さで , 1 年生 , 2 年生 , 3 年生の区別ができるし , 季節ごとでのそ わりあい の割合の変化もわかるはすです。 ようらゆう コガネムシやセミは , 幼虫での区別がむすかしいのですが , ある かぎられた時期に , さなぎや , かえったばかりの成虫がみつかりま うか す。このことから , さなぎになる時期 , 羽化する時期がわかります。 モンシロチョウやアゲ , 、チョウなど , みなさんになしみのある動 物では , いつごろ卵を産むのか , 一年間に何回 , 成虫が出てくるの かがわかっています。ところが , 土の中の動物の生活はさまざまだ といいましたが , くわしいことは , ダンゴムシ , ャスデ , ヒメフナ 、ミズなどの大きな動物でも , よくわかっていないのです。 42
ズが多いことなどがわかります。 トビムシやダニは , 落ち葉のたまっている森林に多いはすですが , どじよう 、ミズやコガネムシなどの大形土壌動物は , 草地のほうに多いかも しれません。なにも住んでいないようにみえますが , 公園や運動場 の土にも , きっと動物がいるはすです。どんな動物がいるのでしょ う。ぜひ , 調べてみてください。 ☆深さによるちがい たとえば , 深さ l()cm ごとに 土を掘ったり , 土を深さごとに 塩 化ビニールバイプや空きカンで土をとるようにしました。深さごと で , あるいは , 深くなるにしたがって , 土の中の動物の種類や数が どうちがうのか , 調べることができます。下の表は , いろいろな森 どじよう 大形土壌動物の深さごとのちがい ( 夏の調査・一 m ' あたり ) 場所スギ林 ツバキ林ススキ草原 オオバコ草地 深さ ( 白浜 ) ( 京都 ) 64 207 41 14 0 ( 京都 ) 43 149 47 23 18 9 1 290 ( 京都 ) 28 104 132 46 44 落ち葉層 10— 20cm '20— 30cm 3()—40cm 4()—50cm 5()— 60cm 6()— 70cm O ワ」ワ」 O っ 0 1 50 366 338 39
・主な参考書 『土壌動物学』北隆館 ( 1973 ) 冂木淳一 北沢右三 : 『土壌動物生態学』 共立出版 ( 1973 ) 北沢右三 ( 編 ) : 『土壌動物生態研究法』共立出版 ( 1977 ) 中村好男・藤川徳子・小林達治 : 『土壌生物を考える』 環境科学総合研究所 ( 1979 ) 『自然保護ハンドブック』東京大学出版会 ( 1976 ) 沼田真 ( 編 ) : 田村浩志 : 『土壌動物の観察と調査』 ーサイエンス社 ( 1981 ) 渡辺弘之 ( 監修 ) : 『土壌動物の生態と観察』築地書館 ( 1973 ) 渡辺弘之 : 『土壌動物の世界』東海大学出版会 ( 1978 ) 渡辺弘之 : 『土壌動物のはたらき』海鳴社 ( 1983 ) 渡辺弘之 : 『ミミズの生活を調べよう』さ・え・ら書房 ( 1983 ) ・名前を調べるための参考書 北隆館 : 『新日本動物図鑑』全 3 巻 ( 1971 ) 北隆館 : 『日本幼虫図鑑』 ( 1981 ) 素木得一 『幼虫の検索』北隆館 ( 1981 ) 63
おわりに 土の中にたくさんいる動物 , それはわたしたちの生活と無関係の やくわり ものでなく , 自然の中で重要な役割をはたしてくれていますし , わ ゆうえき たしたちのためにも , たいへん有益なはたらきをしてくれているの やくわり です。そのはたらき・役割を十分調べ , 土壌動物を利用していくこ とも大切です。 かじゅえん ところがこの土の中にいる動物が , 田畑や果樹園では , 耕うん機 ばっさい さんぶ じゅもく かんきよう やトラクターの使用 , 農薬の散布 , 森林では樹木の伐採など , 環境 の変化によって , 大きく種類を変化させたり , 数をへらしたりして います。土の中なので目につきませんが , たくさんの動物が消えて どじよう 00 : ( い ( ざ〇 0 。 60
く著者略歴 > 京都大学大学院農学研究科博士課程修了。 高知大学農学部卒業。 愛媛県今治市に生まれる。 渡辺弘之 ( わたなべひろゆき ) 1939 年 1961 年 1966 年 現在 主な著書 京都大学農学部助教授農学博士。 土壌動物の生態と観察 ( 築地書館 ) ミズの有効利用 とその技術 ( サイエンティスト社 ) , ッキノワグマの話 ( 日本放 送出版協会 ) , 土壌動物の世界 ( 東海大学出版会 ) , 登山者のた めの生態学 ( 山と溪谷社 ) , 森の動物学 ( 講談社 ) , 土壌動物の はたらき ( 海鳴社 ) , ミズの生活を調べよう ( さ・え・ら書房 ) など。 土の中の動物を調べよう 1985 年 12 月第 1 刷発行 著者 / 渡辺弘之 発行者 / 浦城寿ー 発行所 / さ・え・ら書房 印刷・製本 / 大日本印刷 定価 1100 円 東京都新宿区市谷砂土原町 3 ー 1 〒 162 ◎ 1985 Hiroyuki Watanabe ISBN4-378 ー 03821 ー 8 NDC486
たいひ これを海や湖の水のプランクトンに対比させて「土のプランクト ン」とよんだ研究者がいます。土の中にどんな動物が住んでいるの か , 「土のプランクトン」とは , いったい何なのか , みんなで調べ てみましよう。 みなさんは , セミ , それも成虫なら , ニイニイゼミ , アプラゼミ クマゼミ ックックボウシの区別など , かんたんにできるでしよう。 コガネムシでも , 金色にかがやくサクラコガネやスジコガネと , う すよごれたドウガネプイプイのちがいなどは , よくごぞんしでしょ ようらゆう う。でも , 土の中から出てくるのは , いすれもそれらの幼虫です。 ようちゅう さあ , この幼虫をみて , どのセミか , 何というコガネムシか区別で じゅじよう ようらゆう ようたい きますか。地表や樹上で生活する昆虫の多くのものは , 幼虫や幼体 こんな大きい 土の中にはもっと ミズをみつけた 小さな動物が こんちゅう ようらゆう セミの幼虫 みつけたわ ご、
動物を調べよう 土の中の動物を調べよう & ・ん・ら書房 さ やさしい科学 定価 1 1 0 0 円 渡辺弘之著 土の中の動物を調べよう なにもいないように見える土で も , その中には , たくさんの小さ な動物 = 土壌動物が住んでいます。 そして , この土壌動物は , 自然の やくわり 中で重要な役割をはたしているの です。 生きものに親しみ , 生きものの ことをよく知らないと , 生きもの のはんとうの味方にはなれません。 自然のしくみをよく理解し , 自然 の大切さを学んで , いま , 残って いる自殃動物や植物をどうした らまもれるかを考えてみましよう。 やさしい科学 自分で実際に確かめてみよう , 新 発見に挑戦しよう , もっと深く研 究してみよう・・ ・・読むとこんな気 が起き・てくる , 科学入門シリーズ。 オタマジャクシを調べる ゴキプリを調べる ばくはなぜヒマワリなのかな ミズの生活を調べよう おーし、雲 / 四季のお天気観察 ミヤマカワトンボの、しぎ 空気の実をしよう 野山でたのしむ春の草花 野山でたのしむ夏の草花 野山でたのしむ秋の草花 花のしくみと昆虫 セミの生活を調べよう ポーノレベンで実験をしよう 水のふしぎを実験しよう 地層をのぞいてみよう トンボの引っこし いそあそひ・の不斗学 ストローて調べる強いかたち ふしぎの国のアリスの算数パズル ビック・・′くン′力、ら 人類の長い旅あなたまで カメを飼ってみよう ′くッタカヾつれた / 鏡の国のアリスの算数パズル 土の中の動物を調べよう し 虫たちの冬 ( 以下続刊 ) りかい 0 0 0 ゝー 0 0 0 0 渡辺弘之 ( イラスト ) こやまきようへい \ 1 1 0 0 E C 8 3 4 5 I S B N 4 ー 5 7 8 ー 0 5 8 21 - 8 さ・え・ら書房
動物を調べよう 土の中の動物を調べよう さ・え・ら書房 やさしい科学 度・ 、にンレん丿 , れ・れム」第〃霧・ん。れリ石 / 渡辺弘之 I S B N 4 ーろ 7 8 ー 0 ろ 8 2 1 ー 8 さ・え・ら書房