調べる - みる会図書館


検索対象: 土の中の動物を調べよう
38件見つかりました。

1. 土の中の動物を調べよう

・名前の調べ方・標本のつくり方 ( 指導の先生方へ ) 文中でも述べましたように , 先生方が指導されても , 種名まで調べるの は , かなり困難です。しかし , 生物の観察をする場合 , 名前を知るのは , ます第一の基本です。種名まではわからなくても , 何の仲間かは , 土壌動 物に関する著書や図鑑などを参考にすれば , ほは、わかると思います。 るところまでは自分で調べるよう , ご指導ください 研究のためとはいえ , 土の中からとりだし , 殺してしまった動物 , ることなら , 標本にして残し , 専門家の先生方に調べてもらったり , のための標本を提供してあげましよう。 わか でき 研究 すでに述べましたように , 土の中に生息する動物 , また , その日本での 分布についてはよくわかっていないのです。専門の先生方に標本を送り , 種名を教えてほしいとたのんでも , よくわかっていない分野ですから , 種 名の決定 ( 同定 ) にはかなりの時間もかかり , 時には , 決定できないこと もあります。一方では , 専門の先生方は自分で採集して歩けないところ , なかなか行けないところの標本 , 調査していない地域の標本が手に入り , 土壌動物の分類研究に大きく役立つはすです。 しかし , 標本づくりには , 種々の薬品を使い , っくり方もめんどうなの で , 本文ではくわしく述べませんでした。標本のつくり方については , 他 の著書にくわしく述べられていますので , それらを参考にしてください。 62

2. 土の中の動物を調べよう

どじよう か 5 . 土壌動物を飼ってみよう しいく ☆オカダンゴムシ , ワラジムシ , ヒメフナムシの飼育 しいく オカダンゴムシ , ワラジムシ , ヒメフナムシの飼育はあんがいか んたんです。 ふかざら しいく 深皿シャーレや飼育びんに土をつめ , 落ち葉をあたえ , かくれる わ 場所として , 小石や割れた植木ばちのかけらなどを入れ , これにダ ンゴムシ , ワラジムシ , ヒメフナムシを入れます。水はあまりやり すぎると , カビがはえたりしますので , ときどき , ようすをみてや るだけでだいしようぶです。ちがった種類の植物の落ち葉をえさと してあたえ , どの落ち葉は一番すきなのか , 調べてみるのもおもし ろいテーマです。 ダンゴムシに , コナラ , アラカシ , ツバキ , ダイズなどの葉をいっしょに一まいすっ入れ、 のかを調べてみたことがあります。そのとき , ズの葉を一番はしめに食べ , つぎに , コナラ , らくようじゅ オニグルミ , ポプラ , どれを最初に食べる ダンゴムシは , ダイ ポプラ , オニグルミ などの落葉樹の落ち葉を食べ , これらが全部なくなると , やっと , うす じようりよくじゅ 常緑樹のアラカシやツバキを食べはしめました。葉の薄いものをこ あっ あっ のみ , 葉の厚いものはきらいだったようですが , かたさ , 厚さ , 水 分などとともに , 葉にふくまれているいろんな成分が , すき・きら 46

3. 土の中の動物を調べよう

シャクトリムシやケムシ , あるいは , ノウサギやシカなど , 多く の動物は , 植物を食べて生きています。そのほかの動物 , たとえば , ちよくせっ ムカデ , クモ , カエル , クマタカ , キツネなどは , 直接 , 植物を食 べてはいませんが , 先に述べた植物を食べる動物を食べて生きてい かんせってき ます。間接的に植物を食べているともいえるわけです。このため , 植物が生産してくれたものを食べ , 使ってしまうという意味で , れらの動物を消費者とよんでいます。 えだ ところで , 地表には , この生産者がっくった植物の落ち葉や枝な ど , あるいは , 植物を食べているたくさんの動物の死体が落ちてき ます。もし , だれも , この落ち葉や昆虫の死体 , すなわち , 生産者 むきぶつ ぶんかい や消費者の死体を無機物 ( 養分 ) に分解してくれなかったら , どこ ぶんかいしや もし分解者か いなかったら 植物は育たない かもしれない こんらゆう . / を一◎彡 ④宅ーの 彡气 52

4. 土の中の動物を調べよう

やくわり 6 . 土壌動物の役割・はたらき・・ 自然のしくみと土壌動物 ( 5 幻 / 農業でのはたらき ( 58 ) ふんさい ・落ち葉をこなごなに ( 粉砕・分解 ) する・ ・一番深いところへもぐる動物・・ おわりに ・名前の調べ方・標本のつくり方 ( 指導の先生方へ ) ・ ・主な参考書・名前を調べるための参考書・・ どじよう ・・ 57 どじよう ぶんかい 7 9 。 0 5 5 6 ・ 62 ・・ 63 ( イラスト ) こやまきようへい ( 表紙および円 9 , p 幻写真 ) 佐藤有恒 〔表紙写真〕 ( 左上 ) ケダニ〔 1 ~ 2mm 〕 ( 右上 ) ヒメフナムシ〔 7 ~ 10 〕 ( 左下 ) アヤトビムシ ( ツノトビムシ ) 〔 1 ~ ( 右下 ) ャドリダニ〔 1 ~ 2mm 〕 ( 裏表紙 ) イボトビムシ〔 1 ~ 2 mm 〕 2 mm 〕

5. 土の中の動物を調べよう

動物を調べよう 土の中の動物を調べよう & ・ん・ら書房 さ やさしい科学 定価 1 1 0 0 円 渡辺弘之著 土の中の動物を調べよう なにもいないように見える土で も , その中には , たくさんの小さ な動物 = 土壌動物が住んでいます。 そして , この土壌動物は , 自然の やくわり 中で重要な役割をはたしているの です。 生きものに親しみ , 生きものの ことをよく知らないと , 生きもの のはんとうの味方にはなれません。 自然のしくみをよく理解し , 自然 の大切さを学んで , いま , 残って いる自殃動物や植物をどうした らまもれるかを考えてみましよう。 やさしい科学 自分で実際に確かめてみよう , 新 発見に挑戦しよう , もっと深く研 究してみよう・・ ・・読むとこんな気 が起き・てくる , 科学入門シリーズ。 オタマジャクシを調べる ゴキプリを調べる ばくはなぜヒマワリなのかな ミズの生活を調べよう おーし、雲 / 四季のお天気観察 ミヤマカワトンボの、しぎ 空気の実をしよう 野山でたのしむ春の草花 野山でたのしむ夏の草花 野山でたのしむ秋の草花 花のしくみと昆虫 セミの生活を調べよう ポーノレベンで実験をしよう 水のふしぎを実験しよう 地層をのぞいてみよう トンボの引っこし いそあそひ・の不斗学 ストローて調べる強いかたち ふしぎの国のアリスの算数パズル ビック・・′くン′力、ら 人類の長い旅あなたまで カメを飼ってみよう ′くッタカヾつれた / 鏡の国のアリスの算数パズル 土の中の動物を調べよう し 虫たちの冬 ( 以下続刊 ) りかい 0 0 0 ゝー 0 0 0 0 渡辺弘之 ( イラスト ) こやまきようへい \ 1 1 0 0 E C 8 3 4 5 I S B N 4 ー 5 7 8 ー 0 5 8 21 - 8 さ・え・ら書房

6. 土の中の動物を調べよう

☆土壌動物の生活を調べてみよう ダンゴムシ , ヒメフナムシ , ワラジムシ , ヒメ , 、マトビムシ , コ ようちゅう さいしゅう ガネムシの幼虫など , もし , 同じ種類の動物がたくさん採集できる ようでしたら , わか。ていないこれらの動物の生活史・生活を調べ ることができます。 とうきやくるい タ。ンゴムシ , ヒメフナムシ , ワラジムシなどを等脚類といいます が , これらの動物は , 卵をコアラのように , 自分のおなかにあるふ ようたい くろの中に入れていて , 卵からかえた幼体を産み落とします。小 さなものがたくさんみつかれば , その時期に扉からかえるのだとい じゅみよう うことがわかります。これらの動物の寿命は , 2 ~ 3 年です。大き さで , 1 年生 , 2 年生 , 3 年生の区別ができるし , 季節ごとでのそ わりあい の割合の変化もわかるはすです。 ようらゆう コガネムシやセミは , 幼虫での区別がむすかしいのですが , ある かぎられた時期に , さなぎや , かえったばかりの成虫がみつかりま うか す。このことから , さなぎになる時期 , 羽化する時期がわかります。 モンシロチョウやアゲ , 、チョウなど , みなさんになしみのある動 物では , いつごろ卵を産むのか , 一年間に何回 , 成虫が出てくるの かがわかっています。ところが , 土の中の動物の生活はさまざまだ といいましたが , くわしいことは , ダンゴムシ , ャスデ , ヒメフナ 、ミズなどの大きな動物でも , よくわかっていないのです。 42

7. 土の中の動物を調べよう

ここで , 土の中からもっともたくさん出てくるダニとトビムシに ついて述べておきましよう。 ☆ダニ す ダニと聞くと , 皮膚にくいっき血を吸うマダニや , そうぞう さ ひふ ホコリタ、、ニ ( 0 . 5 ~ たたみにわき , らうのに使った ) に似ているからといわれています。 の棒のはしを細く割ったもの , あるいは , これをたばねて食器をあ わ ラという名前は , このダニにはえている毛のかたちが , ササラ ( 竹 なかまのダニは , 主として , 落ち葉を食べて生活しています。ササ ても , 血を吸うものではありませんから , 安心してください。この す の中にいるのは , ほとんどがササラダニのなかまです。たくさんい 時に人の皮膚を刺すイエダニなどを想像するかもしれませんが , 土 ダニですから , ようたい あし 脚は 8 本 ( 幼体では 6 本のものがあります ) です ヤドリダニ ( 1 ~ 2 mm ) 7 9

8. 土の中の動物を調べよう

動物を調べよう 土の中の動物を調べよう さ・え・ら書房 やさしい科学 度・ 、にンレん丿 , れ・れム」第〃霧・ん。れリ石 / 渡辺弘之 I S B N 4 ーろ 7 8 ー 0 ろ 8 2 1 ー 8 さ・え・ら書房

9. 土の中の動物を調べよう

調べてください。 どじよう わたしが土壌動物の研究を始めたころ , 土を掘っていると , 大き さ 5 mm たらすのレモンのかたちをした , 黄色い木の実にも似たもの がいくつも出てきたことがあります。木の実にしては色があざやか だし , つぶしてみても中に種子がありません。何の卵だろうと , し しいく ばらく気になっていたのですが , 、ミズを飼育していて , それと同 らんばう じものをみつけ , あのとき出てきたものは , 、ミズの卵 ( 卵包 ) だ ぎもん ったのかと , やっと疑問がとけたことがあります。あのときつぶし しいく てしまわないで , たとえば飼育してみれば , もっと早くそれがミ、 ぎもん ズの卵だとわかったのにと思いました。小さな疑問も , そのままに しないで , はっきりするまで調べてみることが大切です。 は、く , 調べて みようと思うので 先生 , 教えて下さい の中 0 と・カゎ啼 どじよう 土壌動物はたいせつな やくわり 役割をしているのだが 研究しにくいこと , 研究する人が少ないこと などで , わからないことが たくさんあるんだ 8

10. 土の中の動物を調べよう

2 . 土の中の動物を調べるときの注意 土の中の動物 , 土壌動物を調べるとき , 注意しないといけないこ とが , いくつかあります。 じようたい ます第一は , 土の状態が同しようにみえるところで , となりあわ せに土をとっても , 出てくる虫の種類や数がいちしるしくちがう場 合があることです。 たとえば , アリの巣があったりすると , そこだけ大きな数になり ます。アリの巣があるのが , まえもってわかっていれば , そこをさ けて土をとりますが , それでも土の中で巣がのびていることもあり ます。また , アリの巣もなく , わたしたちには同しようにみえても , どじよう 0 0 4 いヾ 25