食べ - みる会図書館


検索対象: 土の中の動物を調べよう
36件見つかりました。

1. 土の中の動物を調べよう

どじよう か 5 . 土壌動物を飼ってみよう しいく ☆オカダンゴムシ , ワラジムシ , ヒメフナムシの飼育 しいく オカダンゴムシ , ワラジムシ , ヒメフナムシの飼育はあんがいか んたんです。 ふかざら しいく 深皿シャーレや飼育びんに土をつめ , 落ち葉をあたえ , かくれる わ 場所として , 小石や割れた植木ばちのかけらなどを入れ , これにダ ンゴムシ , ワラジムシ , ヒメフナムシを入れます。水はあまりやり すぎると , カビがはえたりしますので , ときどき , ようすをみてや るだけでだいしようぶです。ちがった種類の植物の落ち葉をえさと してあたえ , どの落ち葉は一番すきなのか , 調べてみるのもおもし ろいテーマです。 ダンゴムシに , コナラ , アラカシ , ツバキ , ダイズなどの葉をいっしょに一まいすっ入れ、 のかを調べてみたことがあります。そのとき , ズの葉を一番はしめに食べ , つぎに , コナラ , らくようじゅ オニグルミ , ポプラ , どれを最初に食べる ダンゴムシは , ダイ ポプラ , オニグルミ などの落葉樹の落ち葉を食べ , これらが全部なくなると , やっと , うす じようりよくじゅ 常緑樹のアラカシやツバキを食べはしめました。葉の薄いものをこ あっ あっ のみ , 葉の厚いものはきらいだったようですが , かたさ , 厚さ , 水 分などとともに , 葉にふくまれているいろんな成分が , すき・きら 46

2. 土の中の動物を調べよう

シャクトリムシやケムシ , あるいは , ノウサギやシカなど , 多く の動物は , 植物を食べて生きています。そのほかの動物 , たとえば , ちよくせっ ムカデ , クモ , カエル , クマタカ , キツネなどは , 直接 , 植物を食 べてはいませんが , 先に述べた植物を食べる動物を食べて生きてい かんせってき ます。間接的に植物を食べているともいえるわけです。このため , 植物が生産してくれたものを食べ , 使ってしまうという意味で , れらの動物を消費者とよんでいます。 えだ ところで , 地表には , この生産者がっくった植物の落ち葉や枝な ど , あるいは , 植物を食べているたくさんの動物の死体が落ちてき ます。もし , だれも , この落ち葉や昆虫の死体 , すなわち , 生産者 むきぶつ ぶんかい や消費者の死体を無機物 ( 養分 ) に分解してくれなかったら , どこ ぶんかいしや もし分解者か いなかったら 植物は育たない かもしれない こんらゆう . / を一◎彡 ④宅ーの 彡气 52

3. 土の中の動物を調べよう

・名前の調べ方・標本のつくり方 ( 指導の先生方へ ) 文中でも述べましたように , 先生方が指導されても , 種名まで調べるの は , かなり困難です。しかし , 生物の観察をする場合 , 名前を知るのは , ます第一の基本です。種名まではわからなくても , 何の仲間かは , 土壌動 物に関する著書や図鑑などを参考にすれば , ほは、わかると思います。 るところまでは自分で調べるよう , ご指導ください 研究のためとはいえ , 土の中からとりだし , 殺してしまった動物 , ることなら , 標本にして残し , 専門家の先生方に調べてもらったり , のための標本を提供してあげましよう。 わか でき 研究 すでに述べましたように , 土の中に生息する動物 , また , その日本での 分布についてはよくわかっていないのです。専門の先生方に標本を送り , 種名を教えてほしいとたのんでも , よくわかっていない分野ですから , 種 名の決定 ( 同定 ) にはかなりの時間もかかり , 時には , 決定できないこと もあります。一方では , 専門の先生方は自分で採集して歩けないところ , なかなか行けないところの標本 , 調査していない地域の標本が手に入り , 土壌動物の分類研究に大きく役立つはすです。 しかし , 標本づくりには , 種々の薬品を使い , っくり方もめんどうなの で , 本文ではくわしく述べませんでした。標本のつくり方については , 他 の著書にくわしく述べられていますので , それらを参考にしてください。 62

4. 土の中の動物を調べよう

ここで , 土の中からもっともたくさん出てくるダニとトビムシに ついて述べておきましよう。 ☆ダニ す ダニと聞くと , 皮膚にくいっき血を吸うマダニや , そうぞう さ ひふ ホコリタ、、ニ ( 0 . 5 ~ たたみにわき , らうのに使った ) に似ているからといわれています。 の棒のはしを細く割ったもの , あるいは , これをたばねて食器をあ わ ラという名前は , このダニにはえている毛のかたちが , ササラ ( 竹 なかまのダニは , 主として , 落ち葉を食べて生活しています。ササ ても , 血を吸うものではありませんから , 安心してください。この す の中にいるのは , ほとんどがササラダニのなかまです。たくさんい 時に人の皮膚を刺すイエダニなどを想像するかもしれませんが , 土 ダニですから , ようたい あし 脚は 8 本 ( 幼体では 6 本のものがあります ) です ヤドリダニ ( 1 ~ 2 mm ) 7 9

5. 土の中の動物を調べよう

ハネカクシは動物の死体 , キノコバエやオオキノコムシなどはキノ コ , そして , ムカデ , クモ , カニムシ , ゴミムシなどは , 他の動物 どじよう をつかまえて食べています。土壌動物を , 食べもののちがいでわけ ると , つぎのようになります。 ・生きている植物の根などを食べるもの・・ カメムシ , ノヾッタ , ヨトウガ ・くさった植物の葉などを食べるもの・・ タ。ンゴムシ , ササラダニ トビムシ ・枯れた木・くさりかけた木・切りかぶなどを食べるもの・・ キクイムシ , タマムシ , シロアリ ・他の動物をつかまえて食べるもの・・ ・・ムカデ , ハネカクシ , オサムシ , マイマイカプリ , クモ , カニムシ , サトウムシ , ゴミムシ ・けものの糞などを食べるもの・・ ・・マグソコガネ , センチコガネ ・動物の死体を食べるもの・・ ・・シデムシ , ニクノヾ工 , ノ、ネカクシ ・キノコを食べるもの・・ ・・キノコバエ , オオキノコムシ , ゴミムシダマシ ・ほとんど何でも食べるもの・・ ・・コガネムシ , セミ ミズ , ャスデ , ふん ・・ノ、サミムシ 36

6. 土の中の動物を調べよう

もかしこも落ち葉でおおわれているかもしれませんし , また , 養分 きゅうしゅう が落ち葉の中にたくわえられ , 根から吸収する栄養がなくなって , 植物が育たないかもしれません。その地表にたまった落ち葉や地中 ぶんかい で枯れた根 , 動物の死体などを食べてくれるもの , すなわち , 分解 してくれるものが , 土の中の動物なのです。トビムシやダニ ズやャスデなどが , がんばって落ち葉を食べてくれるから , 植物も 芽を出し , 葉をひろげ , 大きくなれるのです。そのため , 土の中の 2 . 3 . そのしくみは , 動物を , 分解者というのです。 ぶんかいしや 、ミズやャスデなどの大きな動物が落ち葉を食べ , する。 こなごなに それを , トビムシやダニなどの小さな動物がさらに食べる。 さらに細かくなったものをカビやバクテリアが , 養分に分解し てくれている。 ぶんかい 53 もうーっ , よく野鳥が地表におりて , えさをあさっていますが , 物がいなくなると , たいへんなことになるのです。 にこの働きをかわってやってくれるものはありません。土の中の動 落ち葉が消えていくとも考えていいのです。この役割は大切で , 他 やくわり 毎年 , 落ちてくる落ち葉をせっせと食べてくれているからこそ , ということになります。

7. 土の中の動物を調べよう

しつは , 木の上のケムシやシャクトリムシを食べるのと同しように 野鳥は , 地表や地中の浅いところにいる動物も , かなりよく食べて じゅじよう いるのです。土の中にたくさんいる動物に , 地上・樹上のより大き い動物 , けものや鳥が目をつけるのは , 当然でしよう。野鳥のほか にも , トカゲ , ヘビ , カエルなどのは虫類・両生類はもちろん , タ ヌキやイノシシなどのけものも , いろんな土の中の動物を食べてい じゅじよう ます。樹上・地上の動物と , 地中の動物とは , 深い関係にあるので ぶんかいしや この地球は , 生産者 , 消費者 , 分解者の三つがうまく組み合わさ やくわり って成り立っています。土の中の動物も , 自然の中で大切な役割を はたしていることが , わかっていただけたと思います。 どじよう やくわり その大切な役割をはたしている土壌動物が , へったり , いなくな 地表でえさをさがす シジュウカラ 54

8. 土の中の動物を調べよう

ふんさい 0 落ち葉をこなごなに ( 粉砕・分解 ) する クソミミズの糞塊 ふん その 1 っすつの大きさは直径 10 ミクロンもの細かい粒にくだかれていたと ちょっけい つぶ 全部食べ , 糞にしてだすと , その表面積は 1.8m2' 何と 1 万倍にもなり , マツの枯れ葉の 1 本の表面積は 18()mm ' であるのに , これをササラダニが もの落ち葉を食べるといわれています。 日に自分の体重の 10 % , あるいは , それ以上 , ササラタ。ニでは体重の 40 % もちろん , 食べものの種類などでちがいますが , オカダンゴムシでは 1 ぶんかい いいます。 表面積が大きいほど , ぶんかい は進んで , もとの , 水・炭酸ガス , そしてカリウムやリンなどの無機物に たんさん むきぶつ カビやバクテリアのくつつく面積がふえ , くさり きゅうしゅう むきぶつ 分解されます。植物はこれらの無機物を根から吸収して , 、籥第製第第物響第 第、第第第を讀 0 編 ふん オカダンゴムシの糞 大きくなるので ふんかい 57

9. 土の中の動物を調べよう

あし が , ササラダニではその脚は短く , からだはまるく , よろいのよう ひふ なかたい皮膚をしています。種類ごとで , それぞれが , とてもおも じったいけんびきよう しろいからだっきをしています。実体顕微鏡などで , そのかたちを スケッチしてみてください。 ササラダニは , ャスデやダンゴムシの糞 , 小さな落ち葉のかけら などを外から , あるいは , その中に入りこんで食べています。ササ ラダニは , こなごなになった落ち葉をさらに細かくすることに , 大 やくわり きな役割をはたしているのです。 もちろん , 他の小さな動物を食べたり , 他の動物にくつついてい るケダニやコナダニも出てきますし , 時には , けものについて血を ふん こんちゅう ☆トビムシ がまだどんどんみつかっています。 吸うマダニも出てくることがあります。 へん あし こんちゅう 昆虫のなかまですから , 脚はどれも 6 本ですが , シミ , ナガコム 日本では , ササラタ。ニだけでも 350 種以上いますが , 新しい種類 20 す。このため , トビムシとよばれているのです。落ち葉を動かすと , ち葉をのけたりすると , これを地面に打ちつけて , ピョンとにげま いつもは , これを折りたたんで , おなかにくつつけていますが , 落 態もしません。おしりの先に叉状器という跳躍器をもっています。 ちょうやくき さじようき シなどと同しように原始的な昆虫で , はねはもっていませんし , 変

10. 土の中の動物を調べよう

ピョンピョンととびだしてくるはすです。 しかし , 土の中 , それも らようやくき この跳躍器が発達してな 深いところに住むトビムシのなかまでは , いため , とぶことはできません。 大きさは 1 ~ 2 mm のものが多いのですが , 中には 6 mm にもなるも のがいます。色も土の中のものは白ですが , 落ち葉の中に住むもの では , 青みがかったもの , 赤みをおびたものなどさまざまな色をし ています。からだはササラダニとちがって , やわらかいので , よく 他の動物につかまって , 食べられています。日本では約 400 種のト ビムシがみつかっています。 ~ 2mm 〕 27