社会 - みる会図書館


検索対象: 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス
53件見つかりました。

1. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

があった . 第 1 段階 第 2 段階 第 3 段階 第 4 段階 187 Book Window 西研・森下育彦著『「考える」ための小論文』 著者らは駿台予備学校で小論文の指導を行っている人た ちた ( ちくま新書 , 1997 ). 西氏は , 思想 , 哲学系の入門書 もいくつか書いている . 本書のまえがきには , 「この本が 狙いとしたのは , 試験のための小手先のテクニックを教え ることではなく , あくまでも , 人試問題を素材として思考 と書き方を訓練すること」とある . 実際 , この本を読んでいると , 考えを深めていくとはど ういうことか , その楽しさがどういうものかが , 実例に沿 って伝わってくる . 受験勉強がけっして受験で終わるもの ではなく , 自分の成長のための機会にすることができると いうことがわかる . テーマは , 自己 , 文化 , 社会 , ・・・とさまざまであり , 課 題文や解説のレベルは非常に高い . それだけに , 大学受験 生ばかりでなく , 大学生 , 社会人にとってもためになる本 だ . やや大げさにいえば , 「考える生活」へと変わってい くための本といえるだろう . ・文章を書くときの手作業と頭の中の作業 5 ー 2 でぼくがすすめてきた文章を書くときの過程をも 構造化して , 系列化する . キーワード , ァイデア , 疑問などを書き出 う一度振り返ってみると , 大きく分けて次の 4 つの段階 す . 流れをつけて下書きを書く . 論理展開や表現を再検討する . これらは , 実際に手作業としてどういうことをするか をおおまかにまとめたものである . そして , それそれの

2. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

166 I U I U I U I 「問題は , 何なのかな . 」 「この決定について , あなたはどう思うか , です よね . 」 「それは , 何を書くことかな . 」 「優先席の廃止に賛成か , 反対かでしょ . 」 「まあ , ストレートにはそうだね . でもね , それ でのこういう問題について広げて考えることは大 論じたほうがいいけど , そこから発想して , 社会 「いちおう , この電鉄会社の決定のことを中心に な ? 」 広げて , 優先席の話から離れちゃってもいいのか てどう思うかということにはいりますね . もっと 「あ , なるほど . そういうのも , この決定につい えるか , とか . 」 しかたはどうかとか , この決定がどんな影響を与 な . なんでこういう決定をしたのかとか , 決定の だけを考えてると , 話が閉じちゃうんじゃないか 事だと思うよ . 今回どこまで書くかは別として , 小論文を書くっていうのは , 日常生活の中で考え るきっかけを増やすことだからね . 」 指針 6 が自分の内面へと掘り下げていくことだとする こでの指針は , 指針 7 問題を外に広げて考えてみる ということになる . 「この問題は , どんな文脈で生じた もので , どんな意味をもっているのか」と考えてみる . と ,

3. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

177 「実質的な内容は企業内教育で行う」 「社会」や「大学」と一言で言えるか ? どのような社会や大学を考えるか ? 時代による職種の変化 , 進学率の変化 就職に向けての大学生の行動 自分の付加価値を高める 資格取得 ダブルスクール現象 疑問点① : フィールド指定をすれば , 高校生の大学選びまで 変わるか ? 高校生の , 社会に対する見通しの悪さ ( 自分自身の問題点 ! ) 社会からの情報提供がもっとあれば・・ 疑問点② : 大学は , 職能に対応した教育ができるか ? 研究主体で , 職能軽視だとすると , 改革は不可能 そもそも , 大学で職業のための教育をする必要があるのか ? 大学内での多様化 / 大学間での多様化 / 大学外での対処 こでとりわけ大切なのは , よい疑問を出すことであ る . その疑問に対して , 自問自答して , 自分でも「なる ほど」「わかった」「おもしろい」と思えるような答えが 見つかれば , それが論文のタネになる . 少なくとも自分 でもおもしろいアイデアだと思えなければ , 他人がいい ーこがとにかく出発点 と思ってくれることはますない . である . 課題文②は , もともと非常にバランスのよい論説にな

4. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

150 5 ー 1 小論文を書くときの姿勢 ・ものを書く立場に身を置いてみよう ーロに小論文といっても , 出題の形式 , 長さ , テーマ はいろいろだ . あとの BookWindow で紹介する『「考 える」ための小論文』には , 文系の大学入試小論文のテ ーマが図示されている ( 図 5 ー 1 ). そこにのっている多様 なテーマを見せられると , あらためて , 小論文を書くに は , 文化や社会について豊かな知識と考える姿勢をもっ ことが大切なのだと感じざるをえない . 正直に言って , いきなり出された問題にどれだけまともな意見が書ける か , ぼくも自信がなくなってくる . しかしそれだけに 勉強の中でも , とりわけやりがいのある「大人の勉強」 と言えるのが小論文ではないだろうか . 中 3 になるうちの娘が , 受験のためにいくっかの高校 から , 学校案内の資料をもらってきた . その中のある高 校で , 小論文コンクールを実施しているという . 「論理 的思考力や表現力を重視する教育の一環として」という ことだそうだ . これはたいへんよい試みだと思う . 小学 校では , けっこう読書感想文や生活作文などを書いてい るのに , 中学 , 高校と進むにつれて , 文章を書く機会が 減ってくる . これは , 日本の学校の非常におかしな特徴 だ . そして , 大学にはいってから , 試験答案 , レポート , 卒業論文などであわてふためくことになる .

5. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

142 良で寒さに強い作物をつくる」などのように , ある ことを実現するための技術を開発する . ・社会的問題「不登校の生徒が増えていることにど う対応するか」「財政赤字をどうやって解消するか」 「石油が枯渇したあとのエネルギー源をどう確保す るか」というように , 社会で起こる現象に対策を講 ・対人関係上の問題「クラスにどうしたらとけこめ るか」「友達とどう仲直りするか」など , 人との関 係の改善をはかる . ・意思決定の問題「どちらのバイクを買うか」「どの 大学を受験するか」というように いくっかの選択 肢の中から最もよいものを選ぶ . これだけにとどまるものではないが , こうしていろい ろな問題をあげてみると , 世の中にある問題というのは , 初期状態 , 目標状態 , 操作がはっきりとは決められない ものが数多くあることに気づく . このような問題は不良 設定問題 (ill-defined problem) と呼ばれる . とりわけ , 社会的問題や対人関係上の問題などは , いったいどうな ることが最終目標で , どのような手段をとりうるのかが 非常にあいまいである . 科学的問題や技術的問題でさえ , 目標ははっきりしているようだが , どのような手が使え よりもう少し枠を広げてみる必要がある . まず , 何か問 そこで , 一般の問題解決を考えるときには , ろ , それを考え出すことがたいへんなのである . るのかということは , 明確には定められていない . むし これまで

6. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

現実的・具体的 世の中は大変だ 科学・技術 地球環境の危機 いまどきの若者 生活と環境 151 生きている私 自然と人間 南北問題 子供と教育 いしめ 局齢社会 : 女性の人権 医療と病癒し日本とアジアー家族 日本の国際化 異文化都市 ボランティア マイノリティ情報社会身体 ー・他者 - ー 生と死 - - 生きがい - 将来の夢 日本 伝統 民族 国家 歴史 個人と社会アイデンティティ 宗教・信仰 時間 正義 モラノレ 表現 ことば 学問と知 人間とは何か 抽象的 「私」は何者か この図は , 人試小論文の出題内容を , ごくごく大雑把に紹介するために 主題となるさまざまな材料を単語にして並べたものだ . ただ並べるのも 芸がないので , 無理を承知で図に当てはめてみた . 実際は , これらの主 題がそのまま出題されるのではなく , 関連するいくつかのテーマのつな がりが , ある領域をかたちづくり , そこから出題される . ( 原著者より ) 図 5 ー 1 文系の大学入試小論文のテーマ ( 『「考える」ための小論文』 , 西研・森下育彦著 , ちくま新書 , 1 的 7 より )

7. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

182 基本的に学術研究の場であり , 学生は学問的な考え方 や方法論を学ぶのが本来の姿である . また , 現実的に 考えてみても , 社会での実務経験を踏まえて職能に応 じた教育ができる教員が大学に多いとは思われない . もちろん , 社会が大学に何を期待するかは , 時代に より , 状況により変化する . 進学率が上昇して大衆化 された大学において , 従来のアカデミズム中心の姿勢 を改める必要があるというのが , 樋口氏の主張でもあ るだろう . 大衆化された大学では , 確かに学術や教養 以外の実用的なものを求める学生は多いに違いない しかし , だからといって大学側が基本的な性格を変え なくてはならないことにはならない . 最近は実用的な資格取得のために , 大学に行きなが ら , 専門学校にも通うダブルスクールの学生が増えて きているという . とりわけ就職難の時代になて , 自 分の付加価値を高めるための努力を大学生も払ってい るのだろう . 学生にしてみれば , そこではるかに職能 に密着した教育が受けられるのである . 大学側にして みても , 多様な学生の = ーズに応じられるような職能 的な科目をそろえるのはスト上たいへんなことであ り , それらはすべて学費などの負担となって学生に返 ってくるのである . 大学はけして専門学校ではない . 職能的な教育と いう役割を大学が担うことは , むしろ社会における大 学の本来の機能を弱めてしまうことになりかねない . 学生は , それを承知したうえで大学にはいるべきであ

8. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

169 「読んでから書く」 本格的な小論文 という 5 ー 2 1200 字以内で論じなさい . ( 句読点も 1 字として数え つぎの文章を読み , 大学と社会との関係について , [ 課題文② ] るので , 材料にしてみる . っていないし , 君たちにもぜひ考えてほしい問題でもあ 課題文である . テーマとしても , あまり特定の領域に偏 試験に出たもので , それほど長くないし , わかりやすい 次の問題は , 東京大学の文科 I 類の平成 10 年度後期 に手がまわらないのだろう . の大学受験生にも課したいところだけれど , とても採点 や社会の中でやってほしいことである . 本当は , すべて でするのではなく , 高校の通常の授業の中 , とくに国語 なことで , むしろ後期入試というわずかの定員枠の試験 論ずるというものが増えてきた . これ自体は非常に大切 の長文 ( 英語の場合もある ) を読んで , それをもとにして 文にはいろう . 最近の国立大学の後期入試では , かなり ミングアップがすんだところで , 本格的な小論 ・読んでから書くことのありがたさとむすかしさ

9. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

憲法の定評ある入門書の最新版。人権保障、権力の民主 圭驟【広机大・第 4 版杉原泰雄著化、平和主義など世界に誇れる現憲法。その考え方を、 基本から深く学ほう。 、読 貴重な原画を見る、有名な漫画家の素顔を知る・ 9 マンガミュ 1 ジアムへ 伊藤遊・谷川竜一 著むだけでは気づかないマンガの魅力に出会える全国各地 一打こ、つ村田麻里子・山中千恵 のミュージアムを紹介します。 ロボットや再生医療など身近な生活に関わる技術から国 間幻世紀はどんな世界になるのか眞淳平著際社会の変容のシナリオまで、近未来社会の姿を探り、 これからの生き方を考えます。 ー国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測するー 書 全部出す↓分ける↓選ぶ↓収める、から始めようー・ 新 1 中高生のための 杉田明子 著たづけ力にくわえ、よりよく生きる知恵と力を身につけ 「かたづけ」の本佐藤剛史 た自分にも出会えるはす。 ュ ファッションにメイク、恋バナや恋文のやりとり、占い 平安時代の女子たちの生活をのぞき ジ平安女子の楽しい ! 生活川村裕子著と将来の悩み = ながら、楽しく古典常識を身につけよう ) 岩 都会育ちの若者たちが、地元の人々に学びながら、棚田 幻歳男子、過疎の山村 水柿大地著再生、米作りや炭焼きに取り組む。八三〇〇枚の棚田の 7 に住むことにしました 里がふたたび輝きはじめた。 3 ・の被災地に何度も入り、世界各国に貧困や戦争に わたし , もば , も地球・人アグネス・チャン著苦しむ人々を訪ね、触れあい、涙する。そんな生き方を ーみんな地球に生きるひと Part4— 通して、若い世代に贈るメッセージ。 理想の春、恋の言い訳、旅のルボ、観音様のお告げ 亠白血 ( 相歌入門渡部泰明著昔の人々の願いを今に伝える名歌絽首を選び、やさしく 読みほどきます。 775 ( 16 ) ( 2014.6 )

10. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

4 問題を解く 145 から , 総合的学習を実施している学校もあるので , 読者 の中にはある程度経験している人もいるかもしれない . 「与えられた問題を短時間で解く」というこれまでのテ ストでの問題解決とはかなり違う力がそこでは要求され る . 大学にはいってゼミや卒業研究をするときにも , 社 会に出てからいろいろな問題にあたる場合にも , 総合的 学習で身につけたカは役に立つはずだ . けっして「受験 には直接関係ないから」といっておろそかにしてほしく ない . この本では , 残念ながらそうした「問題解決学習」に ついて , 心理学的な話をすることはあまりできない . ま 小・中・高校でそれほど行われていないし , 研究も 進んでいないからである . ただ , 少なくともはっきり言 えることは , 複雑で実践的な問題になるほど , 多くのス キーマや解決法に裏づけられているということだ . ぼく が出会う大学生 , 研究者 , 社会人でも , いい仕事をして いる人は , 書物や直接的な経験を通じて豊かな知識をも ち , 問題の考え方のセンスがいい . それは , 学校での基 礎的な学習を通じて練られてきたという面が多分にある と思う . もう少し正確に言うと , 「テスト勉強をしていれば十 分というわけではないが , テスト勉強だからといってバ 力にして , 高校で習うような知識の習得や問題の解決す らしなかった ( できなかった ) 人が , 社会に出て急に優れ た問題解決的な仕事をすることはめったにない」という ことだ . そういう意味では , 高校までの勉強で行う問題