2 記憶する 35 の力を測るためのものというより , 自分のあやふやな部 分を見つけるいいチャンスだと思ってほしい . ただし , 少し注意しておきたいことが 2 点ある . 第 1 に , 一度覚えたつもりのことでも , また忘れることがあ ることだ . だから , ときどきは全体を見直すことが必要 である . 第 2 に , 単に思い出せるというだけでなく , よ りスムーズに思い出せる必要があることもある . 筆算の ために九九を使うとか , 英会話のために慣用表現を使う というときに , ウンウンうなってやっと思い出せるので は困る . 正答が出せても学習を続けることを , 心理学で は過剰学習というが , スムーズさが求められるものは , 高いレベルを設定して練習をつんでおく必要がある . ・単語のイメージと使い方を知る一一例文利用法 英単語を記憶するということは , 「その英語に相当す る日本語を即座に言えること」と思われているようだ . こうした考え方でも問題はないこともある . たしかに , 『試験に出る英単語』にのっているような , 「 intellect= 知性」とか「 intuition= 直観」などというのは , もとも と明治時代に外国からはいってきた言葉に訳語をつくっ たのだから , 英語と日本語が対応している . しかし , 般には , それそれの言語体系にある単語どうしがびった り対応しているとは限らない . 1 単語に 1 訳語をあては めるたけでは , かえって誤解のもとになる . かといって , 1 つの単語に複数の訳語をただむやみにあてはめるので はなく , 例文を通じてイメージをつかむことが大切だ .
36 Book Window 森一郎著『試験に出る英単語』 大学受験生にとっての超ロングセラーがこの本 ( 通称 「デル単」だが , 「シケ単」と呼ぶ人もいる ) である ( 青春出 版社 , 1969 ). ぼくも高校 3 年生の夏休みに買って記憶に 励んだものである . そのときの記憶方法として自分なりに 工夫したのが , 「苦手単語集中法」だったのである . そのかいあってか , それまで 60 点台だった英語のテス トが , 確実に 80 点台となったので , ぼくにとってはデル 単はサマサマなのだ . たしかに , デル単の単語 ( とくに 最重要単語 ) は試験によく出るし , 知っているとトクをす る . 模擬試験や本番の大学受験でも , 何度ニンマリしたこ とかわからない . 大学で学術的な英文を読む場合でもけっ こう役に立った . これは , デル単が「知的な読み物」をタ ーゲットにしているのだから当然だろう . しかし , 「英語の勉強イコール単語を覚えること」と思 ってしまっては困る . 文法を学んで単語を覚えれば , 英文 がスラスラ読めるようになると思っている生徒はかなりい るようだ . 文章を読むとは , 常識やカンをはたらかせて , 意味のとおる解釈をつくりあげることである . 仮に小学生 がデル単の単語を丸暗記したって , 大学入試クラスの英文 解釈はそうそうできるわけがない . 「デル単は完璧に覚え たのに英文解釈力がっかない」と不思議がっている人は , 第 3 章で文章理解のしくみについて解説するので , ぜひそ こを参照してほしい . こでは , 『ひと目でわかる英単語ネットワーク』 ( 田 中茂範著 , アルク , 1989 ) にすぐれた説明があるので , そ れを参照してみよう . たとえば , hold という語の用例 がたくさんあがっている . HoId the rope, so you won't fall.
1 学習観を見直す 文字式 , 方程式などの計算でも , 今あげたような実例 はいくらでもある . 簡単にできるものを非効率的な方法 で解いて , 手間を増やし間違えてしまうのだ . 「自分は , そんなことはない」と思える人はかまわない . しかし , 「計算は , 出てきたらそのとおりに実行するものだ」と いう考え方が基本にある人は , ぜひ一度考え直したほう がいいと思う . こういう人は , ふだんの勉強でも , いわ ゆる「計算練習」をたくさんして , 計算の手続き自体に 習熟することしか考えっかないだろう . すると , 実際に 計算が必要な場面で , 速く正確に答えを出すことはむし ろしにくくなる . そして , 残念なことに , 単純な計算の 工夫などは , もう中学生・高校生ともなると , 学校でも 塾でも教えてくれないのが普通である . ■「やるつきゃない」と誤解されている御三家 ( 3 ) : 英単語 英単語については , なかなか覚えられないという悩み をもっている人が多くいると思う . とくに , 高校にはい ると覚えなくてはならない単語が激増する . 英単語を知 っていれば , 英語をスラスラ読んだり書いたりできるか というと , これはまた別問題なのであるが , それについ ては第 3 章で触れよう . 今はひとまず , 英単語の意味を 頭に入れるということを考えてみる . これも , 「要する に , 丸暗記するしかない」ということで , 「ひたすらく り返して見直す」 , あるいは「紙に書きまくる」という 人がけっこういる . 手で書いてみるというのは , 漢字の 練習のときの類推なのだろう . しかし , 手で何度も書く
32 2 ー 1 英単語の学習の工夫から 第 1 章でも少し触れた英単語の学習を , こでは代表 的な記憶の課題としてとりあげてみよう . 中学校以来 , 君たちはたくさんの新しい英単語に出会って , それを覚 えようとしてきたと思う . 中学生なら 1500 語くらい知 っていればなんとかなるが , 高校生だと 4000 ~ 5000 語 , 大学受験では 6000 ~ 8000 語と言われる . ネイティブ・ スヒ。ーカー ( その言語を母国語として話す人 ) なら , ゆう に 5 万語から 10 万語ぐらいは知っているというから気 が遠くなる . この膨大な英単語を覚えていこうとするとき , どのよ うな学習観をもって , どのような方法をとるかが浮き彫 りになる . こでは , いくっかの英単語の記憶の工夫を ます見てみよう . ・あやふやな単語に時間を配分する一一苦手単語集中法 単語帳や単語力ードを自分で作ったり , 単語集を買っ たりして , 英単語を覚えようとしてもなかなか頭に残ら ないという悩みをもっている人はたくさんいる . 中学生 や高校生にどうやって英単語を記憶しているか聞いてみ ると , 「単語帳を , 日本語を隠しながら順に何回も見て いく」とか , 「どの単語も 10 回すっノートに書いてい く」などという生徒がものすごく多い . じつはぼくも ,
22 のはスペルを覚えるのに効果はあっても , 意味を思い出 すのにはあまり効果がない . 漢字の場合には , 文字の形 を覚えるのが課題だったから書くことが有効だったので ある . 記憶の話は第 2 章のテーマなので , 英単語のこともそ こであらためてくわしくとりあげるが , 先取りして言っ てしまえば , 大きく分けて 2 つの心理学的な理論がある . 1 つは , 反復練習を重視する理論だ . 要するに「日本語 と英語を対にして , 頭にたたきこむ」ということになる . ただし , それにしても , 効果的な反復のしかたというの があるので , やみくもにくり返すのは , とても能率的と は言えないのである . もう 1 つは , 語と語の関係とか , 文例などを重視する考え方だ . つまり , 英単語と日本語 の結びつきよりも , 英単語どうしの関係を重視するので ある . すると , イモヅル式に覚えたり , 思い出したりす ることができる . 記憶術的な方法もあるが , これらは上の第 2 のやり方 の応用である場合が多い . ただ , なにもそれほど特殊な 方法を使わなくても , 反復のしかたの工夫と , 語の関係 の把握という 2 つの側面から攻めれば , 単語力はがぜん 違ってくるはずだ . 「ひたすら書いて覚えようとしてい るが , さつばり頭に人らない」という人は , 第 2 章を読 んで考え直してみよう . 少なくとも , ただくり返して記 憶するというのは , 現在の心理学から考えると , むしろ オーソドックスなやり方ではないということを知ってほ
40 Possess : 人が物や才能などを所有する 「つかむ」という意味から grab: つかむ grasp: 握りしめる hug: 両腕で抱きしめる 「抑制する」という意味から curb: 馬などにくつわや鎖をかけて , 動きを押 さえる prohibit: 法や団体が , あることを禁止する repress : 鎮圧する . 制止する という調子でえんえんと続く . 母国語の話者は , ふだん言葉を使う中で , ほかの語と の関係を膨大な知識としてつかんでいることになる . し かし , ぼくたちは英語に囲まれた環境で生活しているわ けではないから , ある程度意図的に英単語どうしを関連 づけて覚えておくことが必要になる . たとえば , 意味が 似ているもの ( 同意語 , 類義語 ) , 反対のもの ( 反音衄 / 山、ロロ 対語 ) , 変形して別の品詞になるもの ( 派生語 ) などを , できるだけまとめていっしょに覚えることである . いろ いろな単語集でも , こうしたリストは載っているけれど も , 自作の「関連語リスト」をこまめに作って記憶材料 として利用することも大切である . 人のつくったものを
はじめに 1 学習観を見直す 1 ー 1 勉強法の問題点を探る 2 IX 111 1 1 平方メートルは何平方センチメートルか / 言葉 の定義にたちかえって考える / 手を動かしながら , 頭を使う 1 ー 2 学習のしかたに目を向ける 13 失敗から学習のしかたそのものを見直す / 「やる っきゃない」と誤解されている御三家ーー漢字 , 計算 , 英単語 1 ー 3 勉強法の背後にある学習観 23 学問に王道はないか ? / 学習相談で出会ういくっ かの学習観 / 学習は「量と質」ということ 法 / 単語のイメージと使い方を知る一一例文利用法 あやふやな単語に時間を配分する一一苦手単語集中 2 ー 1 英単語の学習の工夫から 2 記憶する 本章のまとめ 32 成要素から単語を理解する一一構成要素法 / 単語どうしの関係をつかむ一一関連づけ法 / 構
44 っている単語だったが , 要素に分解してみることで , 単 語どうしの関連も見えてくると , 「なるほど」と思わさ れる . このたぐいの解説本もけっこう出ているが , 『カタカ ナ英単語』の長所の 1 つは , 重要な単語がうまく選ばれ ていることだ . いくらイモヅル式にまとめて覚えるとい っても , あまりにも特殊な単語まで列挙されたのではか えって負担が大きくなってしまう . また , 「 1 ページ単 位で見やすいレイアウトになっていて , 解説も簡潔なこ と」「見出し語を使ったしゃれた例文 ( ことわざや名言 ) が出ていること」なども気がきいている . ちなみに secure を使った例文は , Crimes are made secure by greater crimes. ( proverb) 犯罪は , より大きな犯罪が起きれば安全となる . ( 諺 ) であった .
Science Window 漢字圏の国民に特徴的な空書行動 机の上や空中に , 指で文字を書く動作を空書というが , これは , 漢字圏の国民に特徴的な行動である . 佐々木正人 と渡辺章という心理学者は , 空書行動に関する一連の調査 や実験を行っている . たとえば , 「日」が 3 つでどんな漢 字ができるか , というような問題を出されると , 日本人な ら空書を行って考えてから「晶」という答を出すという人 がほとんどである . おもしろいのは , 英単語の問題で , 「 t ロ mor ロロ w はどんな単語か」というようなクイズでも , 日本人は空書をする人が多いという . こんな行動は , 欧米 人にはまず見られないらしい . 漢字という複雑な文字をた くさん使う民族では , 手の運動的な感覚を利用して覚える という方法が , 伝統的に有効なものとして使われているの である . いだろう . 勉強の中でも , 「こればっかりは , ひたすら練習する しかない」と多くの人たちが思っているものがある . そ れは , 漢字 , 計算 , 英単語である . しかし , これすら , さまざまな学習方法があるし , 当人にとっては思っても みないところで遅れをとっているのだ . ぼくが学習相談 をしていて , 「これでは , いくら時間をかけても , あま り効果が上がらすに , いつかいやになってしまうだろ う」と思うことが少なくない . 漢字についていえば , じつは , 日本の小学校で教え方 がある程度確立されているので , それを着実に行えば , あまり差が出ないはずなのである . 基本的には , 第 1 に 正しい筆順でしつかり書くことである . ただし , 正確に
98 とが起きるのも , 人間の文章理解のしくみのためなので ある . ー英文解釈でも知識と文脈を使って推論する さきほど , 初期の人工知能が , ポトムアップ的に文章 理解をしようとしてうまくいかなかったという話をした . それでは , 君たちが英文解釈の学習をするときに , その ような失敗をしていないだろうか . つまり , 英単語と文 法の知識があれば , 自動的に英文の意味がわかると思い 込んでいないだろうか . 「英文解釈の力は , 単語力に比例する」と堂々と書い てある受験指南書もある . たしかに , 全体として見れば そういう傾向はあるだろう ( 比例ではなく , 「正の相関」 というべきだが ). 中学生ほどの単語力しかない生徒が 大学受験でよい成績をとるとは思えない . しかし , 「受 験用単語集をまるまる覚えたのに , 英文解釈はさつばり ためです . どうしてでしようか」という生徒もけっこう いる . 単語力はあるにこしたことはないが , それでも英 文解釈では差がついてしまう . なぜなのかは , こまで 読んできた人には明らかだろう . 要するに , 知識と推論 を使ったトッフ。ダウン的な処理をうまく行えるかどうか が , 大切なポイントになるのである . ぼくが高校 3 年生のころ , z 会 ( 今でも有名な通信添 削の大手である ) の解説書に印象に残るアド , くイスが出 ていた . それは , 英文解釈が得意になりたかったら , 本 を読んで常識を豊かにするということだった . 本という