著 - みる会図書館


検索対象: 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス
150件見つかりました。

1. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

4 問題を解く 125 きほぐすことさえできれば , 基本的パターンにもちこん で解くことができる . そこで , 数学の学習というのは , 基本バターンの数を増やすことと , 問題の解きほぐし方 がうまくなることになる . どちらに重点をおくかは , 好 みの違いということになるが , 実際にはどちらも必要な ことはすでに述べた . これは , どんな種類の問題解決に も共通することなのである . 認知心理学の立場から見た とき , 解法暗記派と自力解決派の対立は , その一方だけ を強調しすぎていることがわかるだろう . 問題のパターン ( すなわち , 問題スキーマ ) をたくさん 頭に入れておいて , それに応じたやり方を知っておくと いうのは , たしかに有利である . その意味では , 解法暗 記派の言うことは妥当だ . とくに , いろいろな問題でよ く使われる「定石」は知っておいたほうがよい . せつか く定石を適用するところまで , 問題をやさしくできた ミエミエになった ) のに , まだわからないとい うようでは困る . しかし , 定石を知っているだけでは , 定石にない問題 で立往生してしまう . そこで , 自力解決派の言うように 新しい問題にあたるごとに , どのようにすればいいかを 考える習慣をつけることが必要になる . ただしこのとき も , やみくもに考えればいいというわけではなく , ・図を書きながら考える ・簡単な問題にするにはどうするかを考える ・何が求まればいいか , 逆向きに考えてみる などのかなり一般的な方法をワザとして使えるようにな ( つまり ,

2. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

Episode Window 頭がいいのに , 上級生になる ほど成績が落ちるのはなぜか 小学生のころは , たいして勉強しなくても成績はよかっ たのに , 中学生になってから成績が落ちてくるという生徒 がときどきいる . ぼくは , そういう子を見ると , つい昔の 友人だった Y 君を思い出してしまう . 実際 , 彼は小学校 のときは , 非常に成績が良かったというもつばらのうわさ だった . ぼくと知り合ったのは中学生のときで , 成績は少 し下がり気味だったらしい . そして , 高校受験でも , 大学 受験でも , 志望したところには入れなかった . Y 君は , 非常に頭のいい人だったと思う . 文学をはじ め , いろんな本を読んでいて , 話も理知的で機知に富んで いた . 芸術やスポーツのセンスも , うらやましいくらい良 かった . ある意味では , 早熟だったのだろう . 国語に関し ては , ずっと成績も悪くはなかった . このような機転のき く生徒は , 小学校ではあまり苦労しなくても勉強ができる ものである . つまり , 小学校のうちは , 頭が良ければ , 頭 たけで考えて解ける問題がほとんどなのである . ところが , 中学校 , 高校と進むにつれて , そうはいかなくなる . 彼はけっして , 油断したわけでも , サポったわけでもな いと思う . むしろ , 「こんなはすはない」というアセリす らあったに違いない . 今考えてみると , 彼は , 一見スマー トな方法にこだわりすぎていたようだ . たとえば , 教科書 や参考書に書き込みをしたりするのは , 美しくないからい やだと言う . むすかしい問題に出会ったとき , 自分のカで 試行錯誤しながら解いてみるというよりは , 教師の説明す るきれいな解き方を写して納得しているだけのように見え た . 要するに , マメに手を動かしながら考えるということ ができなかった ( しなかった ) のだ . これでは , いすれ限界 が来てしまう . 勉強というのは , 「知能」だけでもないし , 「努力」だけでもない . 学習や思考のスキル的なものが大 きいことを , あらためて感じてしまう .

3. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

5 文章を書く 153 って , やりがいのある仕事になりそうだ」と思ったら引 き受けてしまって , 締切のプレッシャーを感じながら頭 をしぼることになる . 君たちの場合なら , コンクールや 入試の機会がそれにあたるだろう . そのほかにも , 新聞 部であるとか , 放送部であるとか , 自分が言いたいこと をまとめて , 相手にわかりやすく伝えるという活動があ る . 普通の授業の中でも , 発表することやレポートを書 くことがあるだろう . そうした機会に進んで身を置いて , 頭を使っていいものを書こうとしているうちに , 山登り 「たいへんだけれども , 楽しい」という感覚 のように が身についてくるものではないかと思う . しかし , 「そう言われても , どうも書くのは気が重い」 とか , 「だいたい , 何を書いていいかわからない」「どう 書いていいのかわからない」という人も多いかもしれな この章では , 書くことが苦手な人も , 得意な人も , あらためて書くという行為を振り返ってみよう . そのう えで , 苦手な人は , 書くことのしきいが少しでも低くな るよう , 得意な人はさらによい文章が書けるよう , 自分 なりの工夫をしてみよう . ・比較的自由な小論文でウォーミンクアップ その小論文コンクールの優秀作品集があったので眺め てみると , なかなかおもしろい問題と作品が出ている . こでは , その問題だけを使わせてもらうことにする .

4. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

4 問題を解く 141 problem) という . ちょっとむすかしい言葉で , 定訳も 定まっていない認知心理学用語だけれども , 説明のつご う上出しておこう ( define というのは , 「定義する」と 訳すことが多いが , もともとは「はっきりと定める」と いう意味である ). 学校で扱うような数学の問題も , 初期状態が問題文で はっきりと与えられ , 正しい答えが出たり , 証明ができ あがるのが目標状態ということになる . ただし , 使える 操作は問題文の中には , はっきり書かれていない . しい て言えば , 「高校までに習う範囲の数学のルール」とい うことで , 自分でその中から関連する操作を選んでこな くてはならない . だから , 完全な良設定問題とはいえな いけれども , かなり良設定問題に近いものといえるだろ ・学校での勉強と世の中のいろいろな問題 学校のテストで出る問題というのは , 単純な再生を求 める問題か , 良設定問題に近い問題が非常に多い . しか し , 一般には , 問題解決というのはこういうものばかり ではない . 世の中で出くわす問題とその解決というのは どのようなものか , ざっとあげてみよう . ・科学的問題「空はなぜ青いのか」「火星に生物はい るか」「タ , くコは肺ガンの原因になるか」などのよ うに , まだわからないことに対して真実を明らかに していく . ・技術的問題「月にロケットを到達させる」「品種改

5. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

5 文章を書く こで , 大切なのは , 指針 10 論点を絞り込む 179 ということである . 長さが 2000 字以上になれば , 「第 1 . 第 2 に ・・」と論点を並べることもできるが , ということである . 指針 11 は , すでに述べたように課 強める 指針 12 接続語や指示語を多めに使って文の連結を 指針 11 自分の立場をなるべく早めに出す 文章を書くにあたっての指針を追加しておくと , 言及するのでもかまわないだろう . するスペースはおそらくないので , 自分の論の中で適宜 課題文がいくつもある場合には , それそれについて要約 ことにもなるし , 自分の考えを対比するのに便利である . うことではないが , きちんと読み取っていることを示す ックスなやり方だ . 絶対にそうしなくてはいけないとい 張をまずはじめに要約することからはいるのがオーソド 参考に自分の論を展開するという場合には , 課題文の主 ひとます下書きを書いてみよう . 課題文を読んでそれを 構成メモができたら , もう骨組みができたことになる . ■下書きを書く , そして , 他者の目で読む ことだ . した連想メモの内容を全部盛り込もうなどと欲張らない ねいに展開するほうがいい . けっして , はじめに書き出 1200 字程度では欲張らずに論点を絞ったうえで , てい

6. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

158 の流れになっているのかがわかるようにするほうがいい . 以上のようなことを考えに入れて , 大幅に書き直して みたのが , 次の解答例②である . [ 解答例② ] この電鉄会社の決定は , 理念としてはすばらしいし , 共感できるものだ . しかし , 今ただちに優先席を廃止 することが , はたして良い方法と言えるだろうか . 現 状ではむしろ , お年寄りや障害者が座れる機会を奪っ てしまうだけに終わることを , 私は危惧するのである . もともと優先席はなんのためにできたのだろうか . それは , 日本人にとって , 席を譲るというマナーが全 然定着していなかったからであろう . ところが , 現在 でも , 自分の前にお年寄りや障害者がいてもいっこう に席を譲ろうとしない人が目につき , とてもマナーが 定着したとは思えない . 最終的には , そうしたマナーを守ろうとするかどう かは , 個々人の気持ちの問題だ . しかし , そうした気 持ちを促すのに , 優先席の表示が一定の効果をもっと 考えられる . 私自身 , 席を譲るのについためらいがち になるが , あの表示を見ると , 譲ろうという気持ちに させられる . そこで , 私の提案は , 優先席という特別の席は廃止 するが , ところどころに「すべての席が優先席」とい うようなステッカーを貼ることである . 席を譲るマナ ーが定着し , 早くこのステッカーが不要になる日が来

7. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

190 Book Window 道田泰司・宮本博章著『クリティカル進化論』 副題は「『 OL 進化論』で学ぶ思考の技法」とある . 2 人 の認知心理学者が , トビックごとに秋月りすの 4 コママン ガ『 OL 進化論』を素材にしながら , 日常生活での批判的 思考について解説した , ューモアたっふりの本だ ( 北大路 書房 , 1999 ). 中学生から大人まで , 楽しみながら , 人間 の推論や判断について考え直すことのできるオススメの本 である . このタイトルは , 「思考をクリティカルに進化さ せる」という意味と , 「クリティカルシンカー ( critical thinker) になろう」という意味と , 「 OL 進化論」とをひっ かけたものだという . ほかに , 考えるということについて 考えるための心理学の本としては , 『クリティカルシンキング』く入門篇 > く実践篇〉 ( ゼックミ スタ・ジョンソン著 , 宮本博章ほか訳 , 北大路書房 ) 『人間この信じやすきもの』 ( ギロビッチ著 , 守一雄・守 秀子訳 , 新曜社 ) 『考えることの科学一一一推論の認知心理学への招待』 ( 市 川伸一著 , 中公新書 ) あたりが , 一般向けに書かれていて読みやすいだろう . 「ほかの原因でも説明できないかを考えてみよう」とい う指針が生まれる . あるいは , Science Window でも述 べたように , 人間は防衛機制や認知的不協和によって , 自分につごうのよい主張だけを受け入れるという偏りを もっている . こうした人間の陥りやすい傾向を踏まえな このほかにも , 文章の書き方をテーマにした本が書店 や考えることのスキル ( 技能 ) につながるはずだ . 的思考の研究は教えてくれる . これは , まさに書くこと がら , どのように考えを進めていったらいいかを , 批判

8. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

3 理解する なぜ , how どのようにしたか ) がわかっていれば , 話の 大スジがわかる . あとから読む細かい情報がとりこみや すくなるのだ . ふつうの文章では , 先行オーガナイザーがついていな いことが多い . そういうときは , 学習者としてはどうす ればいいだろうか . ます , かわりになりそうなものを早 めに見つける . 第 1 候補は , 本ならばまえがき , あとが き , 目次などである . 論説文では , 始めか終わりに , 本 文の内容をまとめた部分があることが多い . あるいは , 小見出しを中心に , 全体をざっと斜め読みして大雑把に 内容を把握してから本文を読み始める . 国語の長文読解 のテストで「設問をます読んでから , 本文を読め」とい うテクニックがあるが , 「どんなことが話題になってい るか」「何を読み取るべきか」をつかんでトップダウン 的に読むためのものと言える . 言うまでもないが , このような読み方は , 内容を理解 して頭に入れるということを目的とした場合である . あ るいは , テストなどで問題文に基づいて , 手早く設問に 答えるという場合である . わくわくしながら推理小説を 読んだり , 文学作品を味わいながら読むというのとは , トップダウン的に読むと 基本的に異なっている . また , いうことは , 偏見や誤解を増幅させて , とんでもない解 釈に至ってしまう危険もあることには , 十分注意が必要 である . 思い込みによって , 書いてもいないことを書い てあるようにとり違えたり , 書いてあることの意味をね こうしたいかにも人間らしいこ じまげたりしてしまう .

9. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

5 文章を書く 167 また , この問題をもっと一般化して考察したり , ほかの 問題とどのように関わるのかということを考えるのもい い . とにかく , 自分がはじめに想定した枠組みの中たけ で考えをめぐらせていないで , 一段高い視点から眺めて みる . すると , その問題のまわりのことが視野にはいっ てくる . それが , 外への広がりをつけることになるので ある . 次の解答例は , やはり個人的な経験から出発している こであけたような指針 ( とくに指針 6 ) を考えつつ 書いてみたものだ . これをどう評価するかは , 読者であ る君自身にまかせたい . 人の書いた小論文を評価するっ もりで読むのも , 考えを進めるいいきっかけになる . ば くぜんと「よい / 悪い」 , 「好き / 嫌い」を判断するので はなく , なぜそう感じるのかを考えてほしい . 友達と話 しあってみるのもいい方法だ . [ 解答例④ ] 電車で席を譲ることについては , 忘れられない思い 出がある . 私がそのとき座っていたのは優先席ではな く , 普通の席だった . ある駅で一人のおじいさんがは いってきて私の前に立った . わたしは , 「どうそ」と 言って席を立ったのだが , 遠慮して座ろうとしない . そのうちに次の駅が来て , 乗り込んできた若い男の人 が座ってしまった . そのときの私は , てしまった」とか , 「なんか , ばかばかしいことをし 「せつかくの親切なんだから , 素

10. 勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス

はじめに V11 ぼくが , 勉強法の本をいろいろと読んでみて , いちば ん問題だと思うのは , 著者自身がやってきた方法を , 「こうするとよい」と一方的に書きすぎていることだ . たしかに , 個人的な経験から提案されている勉強法が , 多くの人にとって有効なこともある . また , 認知心理学 から見ても , 一理あると思えるものも少なくない . しか し , 本によってまったく違う方法をすすめていることも ある . たまたま 1 冊の本を読んで , たとえば有名な人がそれ を書いているとか , けっこう売れているとかいう理由で , この本では , 学習方法につい 信じこまないほうがいい . てかなり異なる意見も同時に紹介した . そして , 認知心 理学的な視点からコメントしてある . この本を読んだ読 者は , 勉強法のハウッ一本に振り回されないで , それら をうまく利用できるようになってもらえると思う .