巣 - みる会図書館


検索対象: よみがえれムサシトミヨ
90件見つかりました。

1. よみがえれムサシトミヨ

なかま ムサシトミョも、あたらしくこれらの仲間にくわわることになりました。 1 ) い / 、しし 飼育委員は、四年生から、五年生、六年生の希望者がなります。飼育委員 たんにんはせがわいさむ 会の担任は長谷川勇先生です。 久下小学校に、あたらしくつくられたムサシトミョの池は、長さ十一メー エスじがた トルで、流れる川を形どった co 字形をしています。 びようかん 地下八メートルからくみあげる地下水は、一秒間に四十八リットル。水 、冫 ( たしたい十三度から二十度のあいだで、ムサシトミョか生きていくのに、 てき もっとも適した水温です。 一九八七年十一月。 ひがし 東中学校から二十びき、さいたま水族館から九ひき、あわせて二十九ひ きのムサシトミョが、久下小学校の池にひっこしてきました。 じようたい さんらん しいく しぜん 学校での飼育のやりかたは、ムサシトミョが自然に近い状態で産卵をし、 きばうしゃ 6 9

2. よみがえれムサシトミヨ

はんしよく 繁殖できるように手助けをする方法です。 池のなかの水草や、えさになるプランクトンやミズムシなども育ちやすい かんり ように、池の管理をしなければなりません。 しいく 、 > し 飼育委員たちは、毎日、朝と午後の二回、気温と水温をはかり、池のよう かんさっきろく かんさっ すも観察して、『ムサシトミョ観察記録』に書きこみます。 この当番は、クラス ) 、とにわかれて、毎日かかさすやります。 1 レし′、しし 飼育委員のみんなは、ムサシトミョのことを勉強するために、先生といっ り′力し きろく しょに、ムサシトミョの生活ぶりを記録したビデオを見て、理解をふかめま した。 ちぎよ しいくいけ つぎの年の春、六月になると、飼育池のなかを、稚魚が何びきもおよいで いるのが見られるようになりました。 ちぎよ みんなが待ちのぞんだ、ムサシトミョの稚魚です。

3. よみがえれムサシトミヨ

こしよ、つ ていでん ところが、夏になって、停電やポンプの故障のために、池の水がすくなく なってしまいました。 病気も発生して、いっしょにいれていたタナゴも死んでしまい、ムサシト ミョも、そのすかたを見ることはなくなりました。 しつ - ばい しいく 十 , っ医よノ \ 、 一年目の飼育はうまくいきませんでした。失敗です。 かんさっ ↓ノいけメル ひがし 二年目は一年目の験と、東中学校や、さいたま水族館でまとめた観察 きろく 記録を参考にして、いろいろとくふ、フをすることにしました。 あたたかくなると、水面をおおって日光をさえぎってしまう、うき草やア オミドロをていねいにとりのぞきます。 夏に水温があがるのをふせぐために、池の上によしすをはり、日光がちょ くせつあたらないよ、つにもしました。 みずぞこ 水温も、上流と下流の水面と水底の四か所をはかり、池を見て気づいたこ 8 0 )

4. よみがえれムサシトミヨ

校の飼育委員止 ) 、璽 . 型第ド 三、心三 ニ = ロ

5. よみがえれムサシトミヨ

年 兀と . 月しら か の 源え り も ど さ れ ま し た 0 しいくかんさっ ムサシトミョの飼育観察をはしめて、四年目の秋のことでした。 はせがわ 長谷川先生が思いがけないことを、飼育委員にったえました。 しいく 「今年の『愛鳥のつどい』で、ムサシトミョの飼育のとりくみを発表する ことになったよ」 「えーっ、ほんとうですか ? 」 飼育委員たちはびつくりして、もう一度ききなおしました。 かんきよ、っちょ、つ 一九九十年十二月。東京の環境庁でおこなわれる、第二十五回全国野生 ) まごれんめいしゆさい にほんちょ、つるしー 生物保護実績発表大会 ( 環境庁・日本鳥類保護連盟主催 ) に久下小学校が、 さいたまけんだいひょう 埼玉県代表としてえらばれたのです。 しいく ムサシトミョの飼育にとりくんで、まだ四年しかたっていません。そんな ぜんこくやせい 101

6. よみがえれムサシトミヨ

しん ところにでられるなんて、みんな信しられない気もちです。 しいく しんさかい とものり・ ひぐちまさのり かんだ 学校を代表して、六年生の飼育委員、酒井智紀くん、樋口正則くん、神田 たけはる みやぎよしなお しまむらゆみこ す・」、つ 武治くん、宮城義尚くん、島村由美子さん、須藤まどかさんの六人が、長谷 がわ しやかいきよ、ついくカ さんか 川先生、社会教育課の金子正之さんといっしょに参加することになりまし ちいきだんたい しぜんほご この大会では、全国からえらばれた学校や地域の団体が、自然保護にとり じっせき くんだ実績を発表します。 久下小学校は、三番目、発表時間は二十分間です。 きんちょう さんかしゃ みんなは緊張をおさえながら、おおぜいの参加者の前にでました。 そ、つしよく しつばい ムサシトミョの増殖にとりくんだものの、一年目は失敗したこと。 つぎの年は、いろいろとくふうをして大成功したこと。 たくさんの人たちに、ムサシトミョの一、とを教えてもらったこと。 かねこまさゆき しせいこ、つ 102

7. よみがえれムサシトミヨ

環境問題・自然・動物関係テレビ番組紹介 久下小学校放送委員会 月日・器総名・テレビ局 / ' リー明ヾ冫すの人、オ冫匂守 午 N 日掟とを勿オ子 ( と 物語 6 メり一ワべりア育い瞳ⅵカル第 休 ) N H K 写、と進初ⅵ力防羽。生態 滝る環境汚 ~ の美し い白然糸隹持するにい ? 野生へれ / 補われるすラン 物のドけ汐 ) 図別れカ新、ら辷 / ( フ」っ 〒 B & 変な ? ニ・ん魚は方牛 ? 缶男なみカ \- えれ諏診ドイ 秀イツに髣チ贒境つで ) 、 ) 昶ゲ彡 N 目 K 、 単訪整角の復 ′し日寺 Ⅱ月幻日水曜日天気ま 気温に 6 年 2 組神田名城鶏村 水ーヒ気 [ 水 - ー一面水 - ーー底水ー - 一面を -- - 底鳥 ( 飼育 ) 小屋 温日 2 。 c 5 。 c 5 。 c 14-oc えさほとんどなく気ていを 第ちカヾにくさん承而にうい 1 、、たま丿きなよくな、、・ い戸〒 ? にしのない。 (s ・ , ・い、る。 ) その丁」カ、にくさん蕗ち「 。いっよリは氷が低いようた うさぎ小屋 た 。由の力、の : ろよ、 / えなくび , えさ々をい . と 和と - ( 毛きれい . その手うさぎカくノ料・ ( " 他力、わいをう 7 ぎ 凵月 22 日木曜日天気靖れ気温日 。 C 先生の印 い年 2 組壽神田守城当村 水 トわーし 鳥 ( 飼育 ) 小屋 水一一面水ーーー底水ー一面水ーーー底 にく : んこはているうド 温 ー Soc 阡、 5 。 c 阯 5 。 c 一生三。 c えさをはおる . ち第と曰 ( - 草於たくさんう孚、、 - ( いるきお、、にな。マ、、を 。 , ド十のくきヤ尊いにく 0 んおホー ( 、、その少し元えかな《ちらこ 気 他引气いる。 い る。 ( におれているものヵ、みいの うさぎ小屋 と 、ぶあろような な ど 漱、こ - ( もきャい そのこ・てもにえせを 他べ 1 いる , 。 C 先生の印 内 飼育委員の観察日記 放送委員会の活動 第 25 回全国野生生物保実績発表大会 主催環境斤日本第黷保増連盟後撮文部省林野庁 愛島のつどい 「愛鳥のつどい」で発表する飼育委員 ( 写真 ・肯旨ンこ 口市教育委員会 ) あいちょう

8. よみがえれムサシトミヨ

元荒川にムサシトミョがなぜいなくな「たか、勉強してわかったこと。 どうすれば、きれいな川にすることかできるのか、考えていること。 飼育委員たちは、これまで四年間とりくんできたことを、『ムサシトミョ の絶滅をふせぐために』というテーマで、スライドを使いながら、くわしく 発表しました。 たんちょ、つかい 午後からは、よその学校の発表です。学校ぐるみで探鳥会をしながら、 とちぎけんおやけ かつどうじっせき 自然を大切にする活動の実績を発表した、栃木県の小宅小学校。 おきなわけん しぜん きすついた動物を学校で手当てをして、自然にかえしている沖縄県の美咲 よ、つヾこヾかっこ、つ 養護学校など、どの発表もすばらしいものばかりです。 「ムサ、ントミョだけではなく、地球にすんでいる動物や植物が、安心してく かんきよ、つ らしていけるような環境を、自分たちの手でつくっていくことが大切なん だなあ」 みさき 104

9. よみがえれムサシトミヨ

はしゅ、つ かんきよ、つしゅ、つかん 十月二十二日を中心にした環境週間には、ポスターや標語、作文の募集、 あらかわせいそう ムサシトミョ集会、荒川の清掃など、たくさんの行事やとりくみをします。 さんか あらかわせいそうさぎよ、つ 親子で参加する荒川の清掃作業は、すでに二十年もつづいています。荒月 きよきよ、つきよ、つど、つくみあい けんせっしよう 近くの四つの小学校が、春と秋に、地元の漁業協同組合や建設省の人た ちといっしょに、ゴミやあきカンひろいをします。この日一日だけでも、ト 一フック何台分ものゴミが集まります。 さんか 自分たちの身のまわりが、こんなにもよごされている一、とに、参加しただ れもがおどろきます。 ー ) い′、しい′ル、力い じどうかい っしょになってやります。 ムサシトミョ集会は、飼育委員会と児童会がい 全校のみんなが、ムサシトミョのことを、よりふかく理解するために、一 九八九年にはしまりました。 ムサシトミョは、外から池の中をのぞいても、水草にかくれたりしている ひょ、つヾこ 107

10. よみがえれムサシトミヨ

スダ参置 北と 町身ミ気はは ムサシトミョ集会 大弋の一ごを ひょうご かんきよう 子どもたちの環境週間のポスターと標語 ムサシトミョ集会で構成劇をした飼育委員たち こうせいげき